島唄 定義

島唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 05:29 UTC 版)

定義

琉球語の「しま」という語には、本土古語でも同様であるが、「島嶼」 (island) の他に「村落」 (village) や「縄張り」(territory) の意があり、奄美・沖縄・先島住民は琉球王国時代からシマ(村落)ごとに帰属意識をもつシマ社会を形成していた。シマごとに方言も異なるし、決まり事や習俗は微妙に異なり、シマで歌われる歌も多様であった。「我(吾)きゃシマぬウタ(私たちの村の歌)」が「島唄」の語源である。シマ社会で伝えられてきた言葉を「シマグチ」(島口)というが「島唄」も同様の表現である。「島嶼の歌でなく村落の歌である」ということを示すために、「島」という漢字を使わず「シマ唄」と表記されることがある。

また、民謡研究家の仲宗根幸市は「しまうた」「島謡」の文字を当てて「村落のウタ」という意味において、「沖縄県」、「鹿児島県奄美群島」どちらの「ウタ」に対しても説明の上で使用していた。

これらの歌を「島唄」と総称したのは奄美群島が最初である。このため「本来、島唄とは奄美民謡のことを指す」という言い方がなされる。広義ではシマ社会の歌としての「島唄(シマ唄)」は旧琉球王国の最大の領域の全域に分布するとも言える。ただ、THE BOOMの楽曲「島唄」(1992年)の大ヒット等により沖縄・奄美以外の日本本土でも「島唄」という表現が知れわたると、中には奄美群島の民謡と沖縄民謡やオキナワンポップスなどを混同するものや、沖縄民謡というカテゴリーそのものの別名として「島唄」と表記するものも現れた。奄美出身者や奄美民謡関係者からは「島唄は奄美民謡のこと」と主張する声もある。また、奄美民謡関係者からは「私たちのシマの唄」であることをより強調する意味も込めて「奄美シマ歌」や「シマ唄」などとより一層強く区別する表現も、まま見受けられるようになった。しかし厳密な意味での統一された「シマ唄」を扱う上でのルールは存在しない。

基本的に奄美の民謡は日本民謡協会や鹿児島県民謡連盟など日本民謡日本の伝統芸能各界との結び付きも強く広義の意味においては日本民謡のカテゴリに含まれている場合が多いが、奄美群島南部に当たる沖永良部島与論島の島唄の場合は沖縄民謡の団体との結び付きが強い場合も多い。楽器そのものも沖縄の三線そのものを同じ道具や奏法によって演奏し歌っている例も多く見られ、奄美大島徳之島喜界島などの間における文化・習俗との差異も含めた島唄の在り方の事情には隔たりも存在する。

本項では特に注釈がない限り奄美群島の民謡としての島唄(シマ唄)の概況について記述する。


  1. ^ a b 高橋美樹「<しまうた>にまつわる諸概念の成立過程-奄美諸島を中心として」『立命館言語文化研究』第15巻第2号、立命館大学国際言語文化研究所、2003年10月、149-161頁、CRID 1520290883754863232オリジナルの2006年4月6日時点におけるアーカイブ。 
  2. ^ 伝統的工芸品”. 鹿児島県. 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月3日閲覧。
  3. ^ 島唄 南 政五郎”. セントラル楽器. 2021年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島唄」の関連用語

島唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS