子持村 子持村の概要

子持村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:34 UTC 版)

こもちむら
子持村
廃止日 2006年2月20日
廃止理由 新設合併
渋川市伊香保町小野上村子持村赤城村北橘村渋川市
現在の自治体 渋川市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
北群馬郡
市町村コード 10341-1
面積 40.97 km2
総人口 11,697
(2006年2月1日)
隣接自治体 沼田市渋川市北橘村赤城村小野上村
村の木 カエデ
村の花 キク
子持村役場
所在地 377-0292
群馬県北群馬郡子持村大字吹屋384(現・渋川市吹屋384)
座標 北緯36度31分10秒 東経139度00分30秒 / 北緯36.51931度 東経139.00836度 / 36.51931; 139.00836座標: 北緯36度31分10秒 東経139度00分30秒 / 北緯36.51931度 東経139.00836度 / 36.51931; 139.00836
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

コンニャク特産品であり、村内では多くのコンニャク畑がみられる。

2006年2月20日渋川市北群馬郡伊香保町小野上村勢多郡赤城村北橘村とともに新設合併した。

地理

群馬県中部に位置する。利根川と吾妻川に挟まれた地域。

沿革

  • 1889年 町村制施行に伴い、西群馬郡長尾村白郷井村が誕生。
  • 1896年 西群馬郡と片岡郡が合併し、群馬郡が誕生した事により群馬郡長尾村・白郷井村となる。
  • 1949年 群馬郡より北群馬郡が分立し、北群馬郡長尾村・白郷井村となる。
  • 1960年 長尾村と白郷井村が合併し、子持村となる。
  • 2006年 伊香保町・小野上村・渋川市および勢多郡北橘村・赤城村と合併し、新たな渋川市が発足。

交通

道路

出来事

  • 1974年、周辺の4町村とともに日本鉄道建設公団に対して人件費などの補償を求めた。当時、上越新幹線トンネル工事が最盛期にあたり、ダンプカーなどの工事車両の通行や水枯れ、農作物被害などの問題が発生。新幹線の恩恵が全く無いにもかかわらず、村役場の職員80人のうち30人が対応を強いられたことなどが理由である[1]

脚注


  1. ^ 「新幹線は苦労賃を 説明会や彫金費用 四千九百万円要求」『朝日新聞』昭和49年(1974年)9月22日朝刊、13版、23面


「子持村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子持村」の関連用語

子持村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子持村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子持村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS