阿久津貞司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿久津貞司の意味・解説 

阿久津貞司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:24 UTC 版)

阿久津 貞司
あくつ さだじ
生年月日 (1945-01-18) 1945年1月18日(80歳)
出身校 群馬県立中之条高等学校
前職 群馬県子持村
所属政党 無所属
称号 旭日小綬章
群馬県渋川市
当選回数 2回
在任期間 2009年9月13日 - 2017年9月12日
群馬県子持村
当選回数 2回
在任期間 1999年12月8日 - 2006年2月19日
群馬県子持村議会議員
当選回数 3回
在任期間 1984年10月8日 - 1996年10月7日
テンプレートを表示

阿久津 貞司(あくつ さだじ、1945年昭和20年〉1月18日[1][2] - )は、日本政治家。元群馬県渋川市(2期)、元子持村長(2期)、元子持村議会議員(3期)。

来歴

1963年(昭和38年)3月、群馬県立中之条高等学校卒業[1][3]。花卉園芸農業に従事[1]1984年(昭和59年)10月8日、子持村議会議員に就任。以後、同村議を3期つとめる[1]1999年(平成11年)12月8日、子持村長に就任。

2006年(平成18年)2月20日子持村は、(旧)渋川市と北群馬郡伊香保町小野上村勢多郡赤城村北橘村との新設合併により、新制の渋川市となる。合併の前日の同年2月19日、村長を辞任。

2009年(平成21年)7月28日、渋川市長の木暮治一が在職中に死去[4]。それに伴って同年9月13日に執行された渋川市長選挙に無所属で立候補し初当選、同日、市長に就任。

2017年(平成29年)8月26日、任期満了に伴う渋川市長選挙に立候補するも、元群馬県副知事の髙木勉に破れ落選[5]

2023年(令和5年)春の叙勲で旭日小綬章を受章した[6]

脚注

  1. ^ a b c d あさを社 編『県政風雲録』 2巻《二十一世紀への架け橋》、あさを社、2000年1月30日、238頁。 
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、93頁。
  3. ^ 渋川市長プロフィール[リンク切れ]渋川市ホームページ
  4. ^ “木暮治一氏死去 群馬県渋川市長”. 47NEWS. (2009年7月28日). https://web.archive.org/web/20090731122238/http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072801000800.html 2013年6月3日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  5. ^ “渋川市長選 高木勉氏、雪辱果たし初当選 「将来への思い実現」”. 産経新聞. (2017年8月28日). https://www.sankei.com/article/20170828-6Z7OX5FXJZJ3NHBOK3BNFVHFIA/ 2017年8月28日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  6. ^ 令和5年春の叙勲受章者名簿 小綬章以下 群馬県 - 内閣府 (PDF)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久津貞司」の関連用語

阿久津貞司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久津貞司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久津貞司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS