阿久津開司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿久津開司の意味・解説 

阿久津開司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 22:29 UTC 版)

阿久津 開司
Kaiji Akutsu
個人情報
本名 阿久津 開司
あくつ かいじ
生年月日 1932年2月28日
没年月日 (1974-03-14) 1974年3月14日(42歳没)
国籍 日本
選手情報
期別 期前
登録地変遷
1949-1974
日本競輪選手会群馬支部
業績
特別競輪勝利
最終更新日
2024年5月15日

阿久津 開司(あくつ かいじ、1932年2月28日[1] - 1974年3月14日[2])は、元競輪選手。現役時代は日本競輪選手会群馬支部に在籍。

日本競輪選手養成所(旧日本競輪学校)が設立される前に選手登録された期前選手で、選手登録番号は496。

来歴

1949年4月に開催された「第2回オール群馬自転車早回り競走」で優勝後に競輪選手登録される。

1950年4月23日、ホームバンクである前橋競輪場での開場初開催レースとなった「第11A級2千メートルレース」で1着を取っている。また、同年5月に名古屋競輪場で開催された、第3回全国争覇競輪(現在の日本選手権競輪)で決勝に進出し、宮本義春に次ぐ2着に入った。

1951年3月、西宮競輪場で行われた同競輪場開設2周年記念後節で優勝(当時19歳)。

1952年3月、高松競輪場で開催された第2回全国都道府県対抗争覇競輪の6000m競走で優勝[3]。同年度には立川競輪場後節の立川開設記念でも優勝している[4]。同年11月に後楽園競輪場で開催された全国争覇競輪でも決勝に進出(5着)したが、その後、交通事故に遭い他界した。

1974年3月15日、選手登録消除[1]

脚注

  1. ^ a b 競輪三十年史、資料p.167 - 日本自転車振興会、1978年11月20日発行
  2. ^ 社団法人 日本競輪選手会 あゆみ50周年 147ページ - 150ページ
  3. ^ 高松競輪データ・歴代記念競輪等優勝者 1回〜10回
  4. ^ 立川競輪場開設記念及び特別競輪優勝者

外部リンク

先代
高倉登
都道府県選抜6000m優勝者
1952年第2回
次代
高倉登



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久津開司」の関連用語

阿久津開司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久津開司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久津開司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS