北海道第1区 北海道第1区の概要

北海道第1区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 18:25 UTC 版)

北海道第1区

行政区域 札幌市中央区南区西区4区に属しない地域)・北区鉄西連合町内会管内)
(2022年12月28日現在)
比例区 北海道ブロック
設置年 1994年
2017年区割変更)
選出議員 道下大樹
有権者数 45万3694人
1.978 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2022年9月1日)
テンプレートを表示

区域

現在の区域

2017年平成29年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]

2017年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4]

  • 札幌市
    • 中央区
    • 南区
    • 西区

歴史

1996年(平成8年)の小選挙区制施行から5回連続で横路孝弘が当選していた民主王国であったが、2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では自由民主党の新人、船橋利実が接戦の末に横路を破り、初当選した(横路は比例復活で当選)。2014年(平成26年)の第47回衆議院議員総選挙では横路が船橋から議席を取り戻した。

2016年には横路が引退を表明。2017年(平成29年)10月の第48回衆議院議員総選挙では、横路の後継で立憲民主党から出馬した道下大樹と船橋の一騎打ちとなったが、道下が初当選した。船橋も、道内自民党小選挙区落選者で唯一、比例復活当選を果たした。2021年(令和3年)10月の第49回衆議院議員総選挙でも、前回船橋を推薦した新党大地の推薦を受けて日本維新の会が候補者を擁立するなか、野党統一候補となった道下が競り勝ち、船橋は前回より差を縮め、約90%の惜敗率を記録したが、比例復活できなかった。

全国でも一票の格差が大きい選挙区のひとつであり、有権者数は道内最多。2009年(平成21年)9月時点での推計人口は574,196人であった。




「北海道第1区」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道第1区」の関連用語

北海道第1区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道第1区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道第1区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS