一括記載コード 一括記載コードの概要

一括記載コード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマチュア無線 > 一括記載コード

概要

このコードは、申請書類記入(工事設計欄を除く。)や無線局免許状表記の簡略化のために導入された日本独自のものであり、個々の電波型式を表すものではなく、外国でも一切使用されていない。 そのため、具体的な電波型式を示す場合には工事設計に記したものを使用しなければならない。 [2]

構成

2020年(令和2年)8月19日[3]現在

1数字+2英字で構成され、

  • 1字目は、コード内に含まれる全ての電波型式を発射するために、最低限必要なアマチュア無線技士の級
  • 2字目は、コードの属する周波数帯(LF/MF/HF/VHF/SHF)の頭文字
  • 3字目は、電波型式の分類種別

である。

一括記載コードに含まれていない周波数帯(4630kHz及び24GHz帯以上)または電波型式を希望する場合は、個々の周波数帯または電波型式を記載して申請する。

周波数帯(指定周波数) 無線従事者資格 含まれる電波の型式 コード
1 135kHz帯(136.75kHz) 第三級以上 A1A F1B F1D G1B G1D 3LA
第四級 F1B※ F1D G1B※ G1D 4LA
2 475kHz帯(475.5kHz)
1.8/1.9MHz帯(1910kHz)
第三級以上 A1A A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E 3MA
第四級 A3C A3E D3C F1B※ F1D F3C F3F G1B※ G1D H3E J3E J3F R3E 4MA
3

3.5MHz帯(3537.5kHz)
7MHz帯(7100kHz)
21MHz帯(21225kHz)
24MHz帯(24940kHz)

第三級以上 A1A A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E 3HA
第四級 A3C A3E D3C F1B※ F1D F3C F3F G1B※ G1D H3E J3E J3F R3E 4HA
4 3.8MHz帯(3798kHz) 第三級以上 A1A A3C A3E D3C F3C F3F H3E J3E J3F R3E 3HD
第四級 A3C A3E D3C F3C F3F H3E J3E J3F R3E 4HD
5 10MHz帯(10125kHz) 第二級以上 A1A F1B F1D G1B G1D 2HC
6 14MHz帯(14175kHz) 第二級以上 A1A A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E 2HA
7 18MHz帯(18118kHz) 第三級以上 A1A A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E 3HA
8 28MHz帯(28.85MHz)

50MHz帯(52MHz)
144MHz帯(145MHz)
430MHz帯(435MHz)

第三級以上 A1A A2A A2B A2D A3C A3E D3C F1B F1D F1E F2A F2B F2D F3C F3E F3F F7W F8W G1B G1D G1E H3E J3E J3F R3E 3VA
F1D F1E F2A F2B F2D F3E 3VF
第四級 A3C A3E D3C F1B※ F1D F1E F2D G1B※ G1D G1E F3C F3E F3F F7W F8W H3E J3E J3F R3E 4VA
F1D F1E F2D F3E 4VF
9 1200MHz帯(1280MHz)

2400MHz帯(2425MHz)
5600MHz帯(5750MHz)
10.1GHz帯(10.125GHz)
10.4GHz帯(10.475GHz)

第三級以上 A1A A2A A2B A2D A3C A3E A3F A8W C3F C8W D3C D7D F1B F1D F1E F2A F2B F2D F3C F3E F3F F7D F7W F8W G1B G1D G1E G7D H3E J3E J3F R3E 3SA
F1D F1E F2A F2B F2D F3E 3SF
第四級 A3C A3E A3F A8W C3F C8W D3C D7D F1B※ F1D F1E F2D F3C F3E F3F F7D F7W F8W G1B※ G1D G1E G7D H3E J3E J3F R3E 4SA
F1D F1E F2D F3E 4SF
  • 注1 指定周波数毎に無線従事者資格に応じ、コード欄の記号により指定される。
  • 注2 第三級以上のアマチュア無線技士が第四級アマチュア無線技士の資格に係る電波の型式のみを希望する場合は、第四級アマチュア無線技士の資格に応じた記号により表示される。
  • 注3 8及び9の項で、第三級以上のアマチュア無線技士がF1D、F1E、F2A、F2B、F2D、F3Eのいずれかのみを希望する場合又は第四級アマチュア無線技士がF1D、F1E、F2D、F3Eのいずれかのみを希望する場合は、それぞれの資格毎の下の欄に掲げる記号により表示される。
  • 注4 第四級アマチュア無線技士には、※を付した電波の型式で自動受信を目的とする電信のうち、モールス符号によるものは許可されない。

沿革

2004年(平成16年)- 平成15年総務省告示第507号制定

  • 3.5MHz帯から10.4GHz帯について規定された。

2009年(平成21年)- 平成21年総務省告示第127号制定

  • 全部改正され、135kHz帯と1.8/1.9MHz帯が追加された。

2015年(平成27年)- 平成26年総務省告示第431号による一部改正

  • 475kHz帯が追加された。

2020年(令和2年)- 令和2年総務省告示第242号による一部改正

  • 475kHz帯と1.8MHz/1.9MHz帯が改定された。



  1. ^ 平成21年総務省告示第127号 無線局免許手続規則第10条の2第10項の規定に基づくアマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号 総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集
  2. ^ QSLカードは、私文書であり電波型式の表記については電波法施行規則のものによることを必要としない。
  3. ^ 令和2年総務省告示第242号による改正


「一括記載コード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一括記載コード」の関連用語

一括記載コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一括記載コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一括記載コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS