ロックパイル ロックパイルの概要

ロックパイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロックパイル
Rockpile
出身地 イングランド
ジャンル ロックポップ
活動期間 1976年 - 1981年
レーベル F-Beat Records (UK)
コロムビア (US)
メンバー ニック・ロウ
デイヴ・エドモンズ
テリー・ウィリアムス
ビリー・ブレムナー

グループ名義でのアルバムは1980年『セカンズ・オブ・プレジャー』(Seconds of Pleasure) 1枚のみであるが、エドモンズ名義の2枚、ロウ名義の1枚もロックパイルのメンバーによってレコーディングされた。エドモンズ、ロウのその他のソロ・アルバムでも、このラインナップでレコーディングされたものがいくつかある。ミッキー・ジャップやカーリーン・カーターのレコーディングにもバックバンドとして参加した。

キャリア

1970年、デイヴ・エドモンズが自らのアルバム『ロックパイル』(Rockpile)をリリースした際のプロモーションツアー中に、テリー・ウィリアムズを含むツアーメンバーでデイヴ・エドモンズ&ロックパイルを結成。しかしツアー後にバンドは解散し、エドモンズは一旦スタジオワークに戻る。

ここで自らプロデュースしたパブロック・バンド、ブリンズリー・シュウォーツのベーシスト、ニック・ロウと知り合い、シュウォーツの1974年のアルバム『ニュー・フェイヴァリッツ・オブ・ブリンズリー・シュウォーツ』(The New Favourites of... Brinsley Schwarz) の制作に協力する。

シュウォーツは、お返しに1975年のエドモンズのソロ・アルバム『ひとりぼっちのスタジオ (Subtle As A Flying Mallet)』の2曲でバックをつとめた。

シュウォーツは『ニュー・フェイヴァリッツ・オブ・ブリンズリー・シュウォーツ』リリース後に解散、エドモンズとロウはセッションを開始する。

シュウォーツのマネージャーだったデイヴ・ロビンソンがジェイク・リヴェラとともにスティッフ・レコードを設立、ロウが契約第1号アーティストとなり、ロウはエドモンズと組んで数曲をレコーディングし、ロウ名義のアルバムに収録した。スティッフはエドモンズとの関係も強化したがったが、エドモンズは当時リヴェラと折り合いが悪く、1976年レッド・ツェッペリンスワン・ソングとソロ契約を結んでしまう。

エドモンズがロウ、テリー・ウィリアムズの協力を得て新しいソロ・アルバム『ゲット・イット』 (Get It) をレコーディングしたのに続いて、ロウ、エドモンズ、ウィリアムズの3人にビリー・ブレムナーを加えた新生ロックパイルが結成された。

2人のフロントマンが異なるレーベルに所属しているという不自由にもかかわらず、バンドは精力的に活動を開始。1976年から77年にかけて、エドモンズの新しいレーベルメイトバッド・カンパニーのオープニングアクトとしてツアーを敢行、またエドモンズはスティッフが企画したコンピレーションのために数曲を提供した。

ロウ個人の人気が高まるにつれ、一時的にグループの活動は停滞する。1977年、ロウはスティッフ・レコード所属アーティストの企画ツアーFive Live Stiffsに出演、このときのバンドは Nick Lowe's Last Chicken in the Shop と名付けられ、ロックパイルからはウィリアムズのみが参加した。しかし、終了間際でエドモンズがバンドに飛び入り、ブレムナーはこのツアーには参加していなかったものの、まもなくロックパイルはフルタイムの活動に戻った。

バンドはまず、1978年3月のロウのデビュー・ソロアルバム『ジーザス・オブ・クール』(Jesus Of Cool) にバックバンドとして参加(このアルバムはアメリカでは『ピュア・ポップ・フォー・ナウ・ピープル』(Pure Pop For Now People)とタイトルを変え、収録曲も変更され、メンバーもそれぞれに違うナンバーを演奏した)。

同年リリースのエドモンズのソロ・アルバム『トラックス・オン・ワックス4』(Tracks on Wax 4) もメンバー4人によってレコーディングされており、事実上ロックパイルのアルバムである。ロウとエドモンズの2人のアルバムが出そろったところでバンドはツアーに出かけた。また、ロウがプロデュースしたミッキー・ジャップのアルバム『ジャッパニーズ』(Juppanese) のSide-Aでバックを担当した[1]

1979年には、エドモンズの『リピート・ホエン・ネセサリー』(Repeat When Necessary) とロウの『レイバー・オブ・ラスト』(Labour of Lust) をほぼ同時期にレコーディングした。エドモンズはエルヴィス・コステロ作のガールズ・トーク(Girls Talk) をシングルとして出しヒットした。ロウの恋するふたり(Cruel to Be Kind) もヒットした。

1979年12月29日ポール・マッカートニー・アンド・ウイングスクイーンスペシャルズクラッシュイアン・デューリー&ザ・ブロックヘッズプリテンダーズザ・フーレッド・ツェッペリンのらが集結した「カンボジア難民救済コンサート」Concerts for the People of Kampucheaが開催され、ロックパイルとレーベル・メイトのエルヴィス・コステロも参加。ロックパイルは「クローリング・フロム・ザ・レッケージ」(Crawling From The Wreckage)「スリータイム・ルーザー」(Three Time Loser) と、ロバート・プラントとジョイントしての「リトル・シスター」(Little Sister) を演奏した。

1980年、エドモンズはスワン・ソングとの契約を完了するためにソロ・アルバム『トゥワンギン…』(Twangin) をレコーディング。これにより、ロックパイルはジェイク・リヴェラの新レーベル、Fビート・レコードから本当のバンドのレコードをリリースできるようになった。

同年10月、ロックパイル名義での初アルバム『セカンズ・オブ・プレジャー』(Seconds of Pleasure)を発表。3人のメンバーがリード・ボーカルを分け合った。アルバムには「Nick Lowe & Dave Edmunds Sing The Everly Brothers」と題したボーナスEPが付いており、ロウとエドモンズは「テイク・ア・メッセージ・トゥ・メアリー」「クライング・イン・ザ・レイン」「プア・ジェニー」「ホエン・ウィル・アイ・ビー・ラヴド」の4曲をデュエットした。アルバムからはロウの歌う「ティーチャー・ティーチャー」 (Teacher, Teacher) が小ヒットを記録した。

また同じ年、ロウの新しい妻のカーリーン・カーター(ジョニー・キャッシュの養女)のアルバム『ミュージカル・シェイプス』をバックアップする[2]。しかし、このころから2人のフロントマン、ロウとエドモンズの間に緊張が高まり、8月には有名なヒートウェイヴ・フェスティバルのステージに上がったものの、2人の間は修復不可能となり、1981年にロックパイルはその活動にピリオドを打った。

バンド解散後にリリースされたエドモンズのソロ・アルバム『トゥワンギン…』の収録曲は、ほとんど彼の前のソロ・アルバムからのアウトテイクであり、11曲のうち9曲でロックパイルが演奏した。

ウィリアムズとブレムナーは、1980年代にリリースされたロウのアルバム数作で共演したが、ロウとエドモンズは1988年のロウのアルバム『ピンカー・アンド・プラウダー・ザン・プレヴィアス』(Pinker and Prouder than Previous)まで一緒に仕事をしなかった。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

タイトル チャート最高位 備考
UK
[3]
CAN
[4]
US
[5]
1980 セカンズ・オブ・プレジャー
Seconds of Pleasure
34 29 27 旧邦題 『ロンドンの街角』

シングル

タイトル チャート最高位 収録アルバム
CAN
[6]
US
[5]
1980 "Wrong Again (Let's Face It)" セカンズ・オブ・プレジャー
"Teacher Teacher" 31 51
"Now and Always"
"—" denotes releases that did not chart



「ロックパイル」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックパイル」の関連用語

ロックパイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックパイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックパイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS