ニオイテンジクアオイ ニオイテンジクアオイの概要

ニオイテンジクアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 02:22 UTC 版)

ニオイテンジクアオイ[1]
(ローズゼラニウム)
ニオイテンジクアオイ(Pelargonium graveolens
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: フウロソウ目 Geraniales
: フウロソウ科 Geraniaceae
: テンジクアオイ属 Pelargonium
: ニオイテンジクアオイ P. graveolens
学名
Pelargonium graveolens L'Hér.

学名の由来

学名のうち属名ペラルゴニウム Pelargoniumギリシャ語の pelargos(コウノトリ)に由来するが、これは種子の形がコウノトリのくちばしのように長細いためである[3]。種小名グラヴェオレンス graveolens には「重い香り」という意味がある[4]

特徴

成長すると高さ1.3メートルほどに達する常緑性低木[5]。葉には深い切れ込みがあり、繊毛があるため手触りが柔らかく、強いバラ様の香りがある[5]

17世紀後半に南アフリカからヨーロッパに導入され、その後レユニオン島やモロッコで栽培された[4][6]

精油の利用

ゼラニウム精油

ローズゼラニウムは元々香料用に栽培されていたが、精油を用いた補完・代替医療であるアロマセラピーで、初期のアロマセラピストが古いイギリスの本草書にあるヒメフウロ(姫風露、学名:Geranium robertianum L.)の情報を誤って転用したため、不正確な情報で広く利用されている[7]

精油の香りには鎮静と刺激、両方の効果があり、香りを嗅いでリラックスする場合と、逆の効果が現れる場合がある[7]

比較的安全な精油であり、食品業界・化粧品業界で多用されているが、近年EUによって、非常に強い感作性を有するという評価がされた[7]

ローズゼラニウム油やその成分は、偽物のローズ油やローズ油の増量剤として用いられている。

参考文献


  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2023年7月20日閲覧。
  2. ^ 育て方図鑑 センテッドゼラニウムとは ローズ・ゼラニウム”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2017年12月12日閲覧。
  3. ^ 井上 (2009), p.190
  4. ^ a b 井上 (2009), p.191
  5. ^ a b Peterson et al., p.167
  6. ^ Jade Shutes. “Pelargonium graveolens or Pelargonium x asperum”. The School for Aromatic Studie. 2017年12月12日閲覧。
  7. ^ a b c マリア・リス・バルチン 『アロマセラピーサイエンス』 田邉和子・松村康生監訳、フレグランスジャーナル社、2011年。ISBN 978-4894792005


「ニオイテンジクアオイ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニオイテンジクアオイ」の関連用語

ニオイテンジクアオイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニオイテンジクアオイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニオイテンジクアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS