スバル・レガシィ 3代目 BE/BH系(1998年-2003年)

スバル・レガシィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:32 UTC 版)

3代目 BE/BH系(1998年-2003年)

スバル・レガシィ(3代目)
BE5/BE9/BEE/BH5/BH9/BHC/BHE型
ツーリングワゴン GT-VDC(A型)
B4 RSK(前期)
ランカスター(前期)
概要
販売期間 1998年6月 - 2003年5月
(セダンのみ1998年12月 - 2003年6月)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアステーションワゴン
4ドアセダン
5ドアクロスオーバーSUV
駆動方式 4WD
パワートレイン
エンジン 2.0L/2.0Lシーケンシャルツインターボ/2.5L水平対向4気筒
3.0L水平対向6気筒
変速機 5速MT/4速AT
サスペンション
ストラット
マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,650mm
全長 4,680mm
全幅 1,695mm
全高 1,515mm
車両重量 1,460kg
その他
最小回転半径 5.4m
データモデル ワゴン250T-B
テンプレートを表示

開発主管は桂田勝。開発コンセプトは「レガシィを極める」。1998年6月に登場。このモデルチェンジでFF車が廃止され、全グレードが4WDとなった。全幅を1,695 mmとし、先代に引き続き5ナンバーサイズを維持している。セダンはワゴンに半年遅れて発売され、新たに「B4」[注釈 2]のブランド名が与えられた。B4はスポーティグレードのみ(RSK、RS)の設定とするなど、ツーリングワゴンとの差別化が計られ、その後スポーツセダンマーケットの代表車種として認識されるにまで成長して4代目以降に引き継がれている。 1998 - 1999RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー(登録車)受賞(ツーリングワゴン・ランカスター)。

エクステリアには、ヘッドランプは上下2灯タイプを採用、上級グレードにはHIDランプが採用された。内装もアメリカのハイエンド・オーディオブランドであるマッキントッシュ製オーディオ[注釈 3]がメーカーオプションで設定された。また、高い衝突安全性能が重要視される時代に登場した本モデル(新環状力骨構造の採用)だが、自動車事故対策センター(現在の独立行政法人自動車事故対策機構)が1998年と1999年にテストした衝突安全性能試験では他メーカー製造の格上の3.0L級高級車両(トヨタ・クラウン等)を凌ぐAAA(トリプル・エー)の成績を運転席、助手席共に参加車両中で唯一獲得した。なお、モデル途中からツーリングワゴンのルーフレールは埋め込み式になった。

BD/BG型に引き続き、EJ20型エンジンおよびEJ25型エンジンを搭載。ターボモデルは先代に引き続き「2ステージツインターボ」を採用。また、ランカスター(先代のグランドワゴンから改名)用に3.0LのEZ30型エンジンが採用された。その後EZ30型はB4とワゴンにも搭載された。EZ30型を搭載したB4の「RS30」は富士重工としては初の「大排気量セダン」となった[注釈 4]

リアサスペンションがマルチリンク式に変更され、ストラットタワーの張り出しをなくすことで、ラゲッジスペース(B4はリアトランクルーム)の最大容量は先代よりも大幅にアップしている。前モデルに引き続きビルシュタイン製ダンパーも上級グレードに採用された。

プレミアム性の高まったこのモデルでは、ポルシェデザインが監修したエアロパーツを纏った限定モデル「BLITZEN(ブリッツェン)」[注釈 5]は、2000年より毎年限定生産された。専用の鮮やかな赤いカラーを施されたものは数が少なく、5速マニュアルは特に希少とされる。

またモデル末期には開発主査である桂田の強い意志によりSTIによるスペシャルチューニングを施した「レガシィS401 STi version」が400台限定で販売された[注釈 6]。エンジンは熟練工による手組み、バランス取りなどが施される。これに伴いヘッドカバーも黒からシルバーへと変更され、シリアルナンバーが入っている。6,400 rpmで293 psを発生させ、4,400 - 5,600 rpm の幅広い回転域で35.0 kgf·mのトルクを発生した。車両形式も変更されGH-BESとなり、車体番号はBES-002001からとなる(SはSTiの意、Sが使われたのが最初で最後となる)。またGD型インプレッサWRX STIで採用される6速MTを搭載し、ブレンボ社製のブレーキやS401専用パーツなどが与えられた。286台で生産を終了[10]

「ランカスター」を基にした4ドアピックアップトラックBaja(バハ)」という派生モデルも存在する。2002年に登場したこの車種は、北米でのみ生産、販売が行われ、BL / BP型へのモデルチェンジ後も、2006年まで継続生産された。ちなみに3代目レガシィ系列でターボエンジンが設定されたのは北米市場ではバハのみである。

BE/BH型発売直前の1998年4月23日にはアメリカ・コロラド州の公道での速度記録に挑戦し、1 kmの区間平均速度で270.532 km/hを達成、自らの持つ「ステーションワゴン多量生産車無改造部門」における世界速度記録を更新した。

販売終了前月までの新車登録台数の累計は25万6849台[11]

年表

  • 1998年(平成10年)
    • 4月23日 - 世界最速ワゴン記録更新(BH型)[12]
    • 6月17日 - BH型レガシィツーリングワゴンとランカスター発表、販売開始[13]
    • 11月2日 - 特別仕様車として、TS typeRをベースにスポーティーな内外装を追加した「TS typeR Limited」と、量販モデルのBrightonをベースに装備を充実させた「Brighton-S」を発売[14]
    • 12月21日 - BE型レガシィB4(セダン)発表、販売開始[15]
  • 1999年(平成11年)
    • 5月24日 - 年次改良[16]。B型に移行。
      • ツーリングワゴンのターボ系にアルミ製ボンネットが採用された[16]。「ブラックフェイスメーター」やツーリングワゴンにはB4・RSKのサスセッティングを移植し、スポーツシフトを搭載した「GT-B E-tune」を追加設定[16]。外見ではホイールカラーやグリルの色などを変更している[16]。GT-BのMT車を廃止し、MT車の設定をE-tuneに移行[16]
    • 9月24日 - ランカスターに「ランカスターADA」を追加[17]
    • 10月23日 - 東京モーターショーで「BLITZEN」を公開[18]
    • 11月24日 - レガシィB4発売1周年を記念して、RSをベースにビルシュタイン製ダンパーやHIDヘッドランプ、CD/MDプレイヤーなど、走行性能・安全性・快適性を向上した特別仕様車「RS type B」を発売[19]
    • 12月22日 - B4 RSKに対し、富士重工業とポルシェデザインが共同開発した外装部品やフロントヘリカルLSD(MT車のみ)などを装備した特別仕様車「BLITZEN」を発売[20]
  • 2000年(平成12年)
    • 5月24日 - 年次改良を実施[21]。C型となった。
      • ランカスターに新開発水平対向6気筒3.0Lエンジン「EZ30」[22]を搭載した「ランカスター6」を追加[21]。B4のターボ車にもアルミ製ボンネットが採用されたほか、これまでターボ系のAT車のみの設定だった「ブラックフェイスメーター」がMT車にも採用された[21]。ツーリングワゴンは、ターボ系に専用バンパーが採用され、グリル意匠の変更とブラック系またはグレー系の内装色に統一。B4のみの設定だったスペシャルレザーシートがワゴンにも設定。GT-VDCには新デザインのアルミホイールを採用。またメーカオプションであるマッキントッシュオーディオのスロットがカセットからMDに、A型のイメージカラーだった「バイオレットブルーマイカ」と「マスタード・マイカ」が廃止され、新たに「コーストグレー・メタリック」と「グランブルー・マイカ」が設定。
    • 10月3日 - ツーリングワゴン TX-Sをベースに快適装備などを追加した特別仕様車「TX-G」を発売[23]
  • 2001年(平成13年)
    • 1月24日 - ツーリングワゴンGTをベースにVTD-4WDと専用色「プレミアムホワイトパールマイカ」を採用した「GT-Limited」を発売[24]。また、スバルテクニカインターナショナルより、ツーリングワゴン/B4 BLITZEN 2001 modelを発売[25]
    • 5月22日 - ビッグマイナーチェンジを実施[26]。D型となった。
      • フロントマスクの大整形にあわせて六連星のエンブレムが復活[27]。ターボ系はステアリングフィールを改め、速度感応型電子制御から新型回転数感応型パワステに変更。B4はシート生地が変更され、サンルーフも設定。B4に2.5LNAの「RS25」追加[26]。ツーリングワゴン「GT-B E-tune」を「GT-B E-tuneII」に名称変更。VDC-4WD標準装備モデルを廃止、VDCはメーカーオプション化。従来より指摘の多かったエアフロメーター故障について、生産メーカーをデンソーに変更し、この問題をほぼ解決した。B4には「ブリッツェン」を思わせるフォグランプベセルを大きく取った個性的なフロントバンパーが採用されたが、D型後期でデザインが変更されている。
  • 2002年(平成14年)
    • 1月21日 - ツーリングワゴンおよびB4にEZ30型3.0L水平対向6気筒エンジン搭載グレードとして、それぞれ「GT30」、「RS30」を追加[28]。ホイールはターボ系と同様のものが採用された。グリルやリヤガーニッシュ、メーターなどもターボモデルとは異なるものに変更されている。
    • 2月8日 -「BLITZEN 2002 model」を発売[29]
    • 5月21日 - 一部改良を実施。アプライドモデルはD型から変わらず、D型後期と俗称される。
      • カッパーオレンジマイカが廃止され、ジェットグレーメタリックを新設定。17インチタイヤがRE010からRE040に変更され、インパネ上部の運転席側小型デフロスターの可変機構が廃止される。B4のフォグランプベセルのデザイン変更。またターボの廉価仕様である「リミテッド」シリーズが登場。B4としては初のSOHCエンジン搭載車である「S」が追加された[30]
    • 8月21日 - STIより、ツーリングワゴン「GT30」とB4「RS30」をベースにした「BLITZEN6」が発売[31]。また、Brightonをベースにした特別仕様車「B-SPORT」が発売。
    • 11月12日 - STIによるコンプリートカー「S401 STi Version」を400台限定で発売。STi仕様としては唯一の型式認定車(全車持込登録)である。
    • 11月27日 - B4とツーリングワゴンにそれぞれ「RSK S-edition」「GT-B S-edition」を設定。
      • GT-B E-tuneII,RSKをベースにアルミパッド付スポーツペダル、ダークグレーのヘッドライトベゼル(ブリッツェン・S401同等品)、ステアリングホイールを含むチタン調内装パネル(Blitzen2002、2003同等品)、ブラックインテリア(ピラー、ルーフまでブラック)、インプレッサ22B-STi Versionで採用された22Bキャリパー(フロントのみ対向4ポットキャリパー、リアはノーマルに赤色塗装のみ)が装備された。MT車ではヘリカルLSDが採用され、ステアリングのギヤ比が16.5対1から15対1に早められている。WRブルーマイカやスパークイエローマイカなどのボディーカラーが選択できた。
  • 2003年(平成15年)
    • 1月24日 - B4「RSK」をベースとした「BLITZEN 2003 model」が発売[32]
    • 5月23日 - BP型ツーリングワゴンの発表および販売開始に伴い、生産終了。日本国内総生産台数は43万4,624台(BE、BHを含む)。なお北米生産車は2004年夏まで継続生産された。

注釈

  1. ^ レガシィに搭載されているビルシュタイン製ダンパーは一貫してビルシュタイン社直営工場で生産されている。当時、ビルシュタイン社は富士重工業へのパーツ供給のため、新工場を建設している。
  2. ^ 公式には「BOXER+4WD」の略と、イタリア語でクローズドボディ(屋根付き)の高性能車を表す「Berlinetta(ベルリネッタ)」に、「4」ドアを組み合わせた造語のダブルミーニング。ただし、厳密にはBerlinettaは2ドア車を指し、本車の場合は「Berlina」が正しい。
  3. ^ 製造はマッキントッシュ社と業務提携、後に親会社となったクラリオン社である。
  4. ^ EZ30型は、アルシオーネSVXの3.3LエンジンであるEG33エンジンがベースではなく、前後長がより短い新設計であり、このエンジンを積む前提でボディのエンジンルームが広く設計されていた。スバル1300G以来の、幅の狭いクランクシャフトベアリングが使用されている
  5. ^ ドイツ語で「稲妻が輝く」を意味する。
  6. ^ のちに桂田はSTI社長に就任
  7. ^ BE/BH型では、5ナンバーという制約内で側面衝突安全性を確保するため、Bピラー内に鋼棒を組み込むなど苦肉の策とも言える設計が一部採用されており、重量増加の一因ともなっていた。
  8. ^ LPGとガソリンを切り替えて使用できる。
  9. ^ Electrolytic In-Process Dressing = 電解インプロセスドレッシング(目立て)
  10. ^ スバル・EE20を参照のこと。
  11. ^ 詳細はスバル・EJ25#DOHCデュアルAVCSターボを参照のこと。
  12. ^ ドイツ語で「(美しく)輝く」を意味する。
  13. ^ これにより、サッシュレスの4ドアセダン/ワゴンの日本車は完全に姿を消している。
  14. ^ 3タイプが一斉にフルモデルチェンジ・同時発売するのは初めてのことであった。
  15. ^ 3代目や4代目のマイナーチェンジの際に全車DOHC化の噂話が度々説にあった。[要出典]
  16. ^ S PackageはEyeSight装着車にのみ設定される。
  17. ^ 第1次世界大戦後の1923年に設立された、戦争未亡人や孤児などの援助基金「Legacy Australia」(en:Legacy Australia)という団体がある。
  18. ^ JAF登録車両リストの中でも「レガシィ」と正しく表記されているのは4代目以降であり、それ以前は「レガシー」と誤表記されている。

出典

  1. ^ a b c レガシィ アウトバック|SUBARU”. 2024年4月27日閲覧。レガシィのURLを入力するとアウトバックのサイトにリダイレクトされるようになっている。
  2. ^ a b LEGACY - 取扱説明書ダウンロード”. 2024年4月27日閲覧。日本仕様の取扱説明書も2019年9月分(同年11月発売)まではB4とアウトバックで共用されていたが、2020年8月分(同年10月発売)以降はアウトバックに一本化されている。
  3. ^ “【富士重からSUBARUへ】いまのスバルにつながる1980年代の英断、そして「レガシィ」が生まれた | clicccar.com(クリッカー)” (日本語). clicccar.com(クリッカー). (2017年3月31日). https://clicccar.com/2017/03/31/458788/2/ 2018年10月13日閲覧。 
  4. ^ a b 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p90
  5. ^ a b レガシィB4 受注終了で歴史に幕! 名門消滅に現場の声は?”. ベストカーWeb講談社ビーシー) (2020年6月25日). 2020年9月6日閲覧。
  6. ^ モーターファン別冊 ニューモデル速報 第68弾「スバルレガシィのすべて」三栄書房、1989年3月1日
  7. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第60号3ページより。
  8. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第25号15ページより。
  9. ^ 失敗百選 〜富士重レガシィのアクセル緩まず、リコール隠し〜
  10. ^ [1]
  11. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第100号(最終号)19ページより。
  12. ^ 『新世紀レガシィ』 ツーリングワゴン 世界最速ワゴン記録更新! 富士重工業ニュースリリース、1998年6月17日
  13. ^ スバル レガシィ ワゴンシリーズをフルモデルチェンジ 『新世紀レガシィ』を発売 富士重工業ニュースリリース、1998年6月17日
  14. ^ 特別仕様車 スバル レガシィ ツーリングワゴン 「TStypeR Limited」「Brighton-S」を発売 富士重工業ニュースリリース、1998年11月2日
  15. ^ スバル レガシィ セダンをフルモデルチェンジ 『レガシィ B4(ビー フォー)』を発売 富士重工業ニュースリリース、1998年12月21日
  16. ^ a b c d e スバル レガシィシリーズを一部改良 富士重工業ニュースリリース、1999年5月24日
  17. ^ スバル レガシィ ランカスターに 「ランカスターADA(アクティブ・ドライビング・アシスト)」を追加 富士重工業ニュースリリース、1999年9月24日
  18. ^ 東京モーターショー出展概要 富士重工業ニュースリリース、1999年10月13日
  19. ^ 発売1周年記念特別仕様車 スバル レガシィB4「RS type B」を発売 富士重工業ニュースリリース、1999年11月24日
  20. ^ 特別仕様車 スバル レガシィB4 「BLITZEN(ブリッツェン)」を発売
  21. ^ a b c スバル レガシィシリーズを一部改良 富士重工業ニュースリリース、2000年5月24日
  22. ^ 富士重工業 コンパクトな水平対向6気筒エンジンを新開発 富士重工業ニュースリリース、2000年5月24日
  23. ^ 特別仕様車 スバル レガシィ ツーリングワゴン「TX-G」を発売 富士重工業ニュースリリース、2000年10月3日
  24. ^ スバル レガシィ ツーリングワゴン「GT-Limited」を発売 富士重工業ニュースリリース、2001年1月24日
  25. ^ スバル レガシィ ツーリングワゴン/B4「BLITZEN 2001 model」を発売 富士重工業ニュースリリース、2001年1月11日
  26. ^ a b スバル レガシィシリーズを改良 富士重工業ニュースリリース、2001年5月22日
  27. ^ 【スバル エンブレム(六連星:むつらぼし)の採用】 富士重工業ニュースリリース『スバル レガシィシリーズを改良』内、2001年5月22日
  28. ^ スバル レガシィ ツーリングワゴン 「GT30」および B4「RS30」を発売 富士重工業ニュースリリース、2002年1月21日
  29. ^ スバル レガシィ ツーリングワゴン/B4 「BLITZEN 2002 model」を発売 富士重工業ニュースリリース、2002年2月8日
  30. ^ スバル レガシィ B4「S」を発売 富士重工業ニュースリリース、2002年5月21日
  31. ^ スバル レガシィ ツーリングワゴン/B4「BLITZEN6」を発売 富士重工業ニュースリリース、2002年8月21日
  32. ^ スバル レガシィ B4 「BLITZEN 2003 model」を発売 富士重工業ニュースリリース、2002年12月24日
  33. ^ 富士重工業プレスリリース『富士重工業と理化学研究所 自動車部品の新しい加工技術「ELIDホーニング工法」を共同開発』 (PDF) 2006年5月30日
  34. ^ 日本唯一のレアパトカーから謎のバスまで 全国からご当地警察車 新国立競技場で警備に”. 乗りものニュース. 2021年7月23日閲覧。
  35. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第91号1ページより。
  36. ^ スバル レガシィ アウトバックを発売』(プレスリリース)富士重工業、2003年10月22日https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_10_12/03_10_22.htm2024年4月27日閲覧 
  37. ^ 富士重工業ニュースリリーススバルレガシィシリーズを一部改良、2008年5月8日
  38. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第72号7ページより。
  39. ^ 富士重工業、韓国でスバル車の販売を開始富士重工業株式会社公式サイト内プレスリリース 2010年1月21日
  40. ^ 富士重工業株式会社 ニュースリリース - 2009年10月23日閲覧
  41. ^ 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA:ナスバ)
  42. ^ 特別仕様車 スバル レガシィ「EyeSight Sport Selection」を発売富士重工業ニュースリリース、2010年11月16日
  43. ^ スバル レガシィ特別仕様車を発表 - 富士重工業株式会社 ニュースリリース 2013年10月29日
  44. ^ 現行型レガシィ注文受付終了のお知らせ
  45. ^ スバル「レガシィ コンセプト」を2013年LAオートショーにて世界初公開』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2013年11月14日https://www.subaru.co.jp/news/archives/13_10_12/13_11_14_93551.html 
  46. ^ スバル 新型「レガシィ」を2014年シカゴオートショーにて世界初公開』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2014年2月7日https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_01_03/14_02_07_97783.html 
  47. ^ スバル 新型レガシィ アウトバック/B4 専用サイトオープン~10.24 LEGACY New SUBARU Quality はじまる~』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2014年10月1日https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_10_12/14_10_01_109914.html 
  48. ^ スバル 新型レガシィ アウトバック/B4を発売』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2014年10月24日https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_10_12/14_10_24_110012.html 
  49. ^ スバル レガシィ アウトバック/B4を改良~アドバンスドセイフティパッケージを標準装備~』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2015年9月10日https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_09_10_1014/ 
  50. ^ スバル 運転支援システム「アイサイト」が2015年度グッドデザイン・ベスト100に選出~レガシィ アウトバック/B4もグッドデザイン賞を受賞~』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2015年9月29日https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_09_29_1095/ 
  51. ^ スバル レガシィ アウトバック/B4 を改良』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2016年9月8日https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_09_08_2845/ 
  52. ^ スバル 特別仕様車「LEGACY B4 SporVita」を300台限定発売~イタリアの老舗革製品サプライヤーMARIO LEVI社とのコラボレーション第二弾~』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2016年9月8日https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_09_08_2853/ 
  53. ^ スバル 2018年型「レガシィ」をシカゴオートショーに出展』(プレスリリース)富士重工業株式会社、2017年2月3日https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_02_03_3638/ 
  54. ^ レガシィ アウトバック/B4」大幅改良モデルを発表』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2017年9月4日https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_09_04_4680// 
  55. ^ SUBARU「レガシィ アウトバック/B4」改良モデルを発表』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2018年9月10日https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_09_10_6216/ 
  56. ^ SUBARU「レガシィ アウトバック/B4」一部改良モデルを発表』(プレスリリース)株式会社SUBARU、2019年9月3日https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_09_03_7643/2019年9月5日閲覧 
  57. ^ Subaru Legacy - Subaru Japan(08/04/2020)
  58. ^ SUBARU ANNOUNCES LEGACY PRODUCTION WILL END IN 2025”. SUBARU U.S. 2024年4月24日閲覧。
  59. ^ 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、84頁。 
  60. ^ 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、84頁。 
  61. ^ 川田輝「WRCを駆け抜けたマシン列伝 SUBAR LEGACY RS」『ラリー・エクスプレス』第6号、山海堂、16頁、1997年。 
  62. ^ 「ニュースネットワーク」『RACING ON』第072号、武集書房、40頁、1990年。 
  63. ^ 『WRC ’90‐’91』山海堂、1991年、35頁。 
  64. ^ 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、85頁。 
  65. ^ 「世界ラリー選手権第9戦 1000湖ラリー」『RACING ON』第083号、武集書房、130頁、1990年。 
  66. ^ 「世界ラリー選手権第13戦 RACラリー」『RACING ON』第090号、武集書房、23頁、1991年。 
  67. ^ 川田輝「WRCを駆け抜けたマシン列伝 SUBAR LEGACY RS」『ラリー・エクスプレス』第6号、山海堂、17頁、1997年。 
  68. ^ 「ニュースネットワーク」『RACING ON』第091号、武集書房、39頁、1991年。 
  69. ^ 「世界ラリー選手権第2戦 スウェディッシュ・ラリー」『RACING ON』第094号、武集書房、72頁、1991年。 
  70. ^ 「世界ラリー選手権第3戦 ポルトガル・ラリー」『RACING ON』第095号、武集書房、72-73頁、1991年。 
  71. ^ 「世界ラリー選手権第5戦 ツール・ド・コルス」『RACING ON』第099号、武集書房、119頁、1991年。 
  72. ^ 「世界ラリー選手権第6戦 アクロポリス・ラリー」『RACING ON』第101号、武集書房、24頁、1991年。 
  73. ^ 「世界ラリー選手権第9戦 1000湖ラリー」『RACING ON』第106号、武集書房、26-27頁、1991年。 
  74. ^ a b 『WRC ’91‐’92』山海堂、1992年、37頁。 
  75. ^ 「世界ラリー選手権第10戦 オーストラリア・ラリー」『RACING ON』第108号、武集書房、145頁、1991年。 
  76. ^ a b 「世界ラリー選手権第14戦 RACラリー」『RACING ON』第112号、武集書房、30頁、1992年。 
  77. ^ 『WRC ’91‐’92』山海堂、1992年、86頁。 
  78. ^ 『WRC ’90‐’91』山海堂、1991年、35頁。 
  79. ^ 「世界ラリー選手権第9戦 1000湖ラリー」『RACING ON』第083号、武集書房、130頁、1990年。 
  80. ^ 「密着 マルク・アレン at 1000湖ラリー」『RACING ON』第106号、武集書房、125頁、1991年。 
  81. ^ マーティン・ホームズ『PIRELLI World rallying 16』ネコ・パブリッシング、1994年、14頁。 
  82. ^ 『WRC ’91‐’92』山海堂、1992年、87頁。 
  83. ^ 「世界ラリー選手権第7戦 ニュージーランド・ラリー」『RACING ON』第125号、ニューズ出版、134頁、1992年。 
  84. ^ 「ニュースネットワーク」『RACING ON』第115号、武集書房、34頁、1992年。 
  85. ^ a b c 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、85頁。 
  86. ^ 川田輝「WRCを駆け抜けたマシン列伝 SUBAR LEGACY RS」『ラリー・エクスプレス』第6号、山海堂、16-17頁、1997年。 
  87. ^ 「世界ラリー選手権第2戦 スウェディッシュ・ラリー」『RACING ON』第116号、武集書房、18頁、1992年。 
  88. ^ 「世界ラリー選手権第6戦 アクロポリス・ラリー」『RACING ON』第124号、ニューズ出版、28-29頁、1992年。 
  89. ^ 『WRC ’92‐’93』山海堂、1993年、115頁。 
  90. ^ 「世界ラリー選手権第7戦 ニュージーランド・ラリー」『RACING ON』第125号、ニューズ出版、135頁、1992年。 
  91. ^ 「世界ラリー選手権第10戦 オーストラリア・ラリー」『RACING ON』第131号、ニューズ出版、149-150頁、1992年。 
  92. ^ 「世界ラリー選手権第14戦(最終戦) RACラリー」『RACING ON』第135号、ニューズ出版、134頁、1993年。 
  93. ^ 『WRC ’92‐’93』山海堂、1993年、146-147頁。 
  94. ^ 川田輝「WRCを駆け抜けたマシン列伝 SUBAR LEGACY RS」『ラリー・エクスプレス』第6号、山海堂、17頁、1997年。 
  95. ^ 「WRC スウェディッシュ・ラリー」『RACING ON』第139号、ニューズ出版、24-25頁、1993年。 
  96. ^ 「世界ラリー選手権第3戦 ポルトガル・ラリー」『RACING ON』第141号、ニューズ出版、88-89頁、1993年。 
  97. ^ 「WRC第5戦 ツール・ド・コルス」『RACING ON』第145号、ニューズ出版、144頁、1993年。 
  98. ^ 「WRC 第6戦 アクロポリス・ラリー」『RACING ON』第146号、ニューズ出版、27-28頁、1993年。 
  99. ^ 「1993 WORLD RALLY CHAMPIONSHIP」『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、116頁。 
  100. ^ 『ラリー・エクスプレス』第4号、山海堂、5頁、1993年。 
  101. ^ 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、36頁。 
  102. ^ 「WRC 第8戦 ニュージーランド・ラリー」『RACING ON』第151号、ニューズ出版、143頁、1993年。 
  103. ^ a b 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、125頁。 
  104. ^ 「WRC 第8戦 ニュージーランド・ラリー」『RACING ON』第151号、ニューズ出版、138-139頁、1993年。 
  105. ^ 「WRC 第10戦 オーストラリア・ラリー」『RACING ON』第154号、ニューズ出版、144頁、1993年。 
  106. ^ 『WRC ’93‐’94』山海堂、1994年、70頁。 
  107. ^ R&D SPORT、8月22日、23日のSUPER GTにレガシィB4で参戦”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  108. ^ R&Dスポーツ、SUPER GT第6戦でレガシィB4決勝進出ならず”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  109. ^ a b R&Dスポーツ レガシィB4、SUPER GT富士を18位で初完走”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  110. ^ SUPER GT最終戦 MOTEGI GT 250kmリポート”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  111. ^ SUPER GT レガシィB4マシン解析”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  112. ^ SUPER GT第6戦鈴鹿 決勝リポート”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  113. ^ マシンを大幅アップグレードしたSUPER GT仕様の「レガシィB4」”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  114. ^ SUPER GT第5戦鈴鹿は、ウイダー HSV-010がS Road MOLA GT-Rを振り切り優勝”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  115. ^ SUPER GT第7戦オートポリス、MOTUL AUTECH GT-Rが11台抜きの大逆転勝利”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  116. ^ 痛車 vs. イタ車、初音ミクBMW 逆転でシリーズチャンピオン”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。
  117. ^ 【東京オートサロン2012】スバル/STI、FRスポーツカー「BRZ」のSTIコンセプトを公開”. Car Watch. 2022年1月2日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スバル・レガシィ」の関連用語

スバル・レガシィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スバル・レガシィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスバル・レガシィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS