ガンスリンガー ストラトス ステージ

ガンスリンガー ストラトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 19:21 UTC 版)

ステージ

全国対戦モード及び店舗チームVS全国対戦モードでは対戦したいステージを選択することができる。マッチングされたメンバー全員が選択した中から、抽選によってステージは決まる。一部施設や看板は実名で登場する。すべてのステージにおいて、フィールド上にある建物等を攻撃をすると破壊することができる。これによって地形が変化し、戦術も変化する。ゲームのバージョンアップによりステージも追加される。

ステージについてはゲームセンターの多い地域を中心に選択し、対象となるビルの権利者に一軒一軒問い合わせ、破壊演出の承諾をしてから作成している。

なお、Ver1.21以前はマッチングメンバーの多数決によってステージを選択していたが、特定のステージに偏るという問題があった[8]ため、Ver1.30より現行の方式に変更された。

「1」からのステージ

東京渋谷渋谷駅ハチ公口 - SHIBUYA109(ゲーム上では709)周辺
広場とビル群が半々の、比較的戦いやすいステージ。
大阪難波道頓堀周辺
道頓堀から対岸に攻め歩く形でスタートする。道頓堀を中心軸にビルがブロック単位で密集し、格子状の狭い路地を形成している。屋上か地上かによってキャラクターの有利不利が出やすい。
東京/池袋サンシャイン60通り(東口五差路から都道435号首都高速5号池袋線が並走)に至る道)周辺
回廊状の道に囲まれた遮蔽物が少ないステージ。屋上区画がかなり広く道幅も広いため、キャラクターの有利不利の反映が少なく戦いやすい。
愛知名古屋名古屋城周辺
比較的広いステージであり、地上では樹木が生い茂げり、屋上区画は少ない上に凹凸や遮蔽物が多く、水堀の中も戦場になるためアップダウンが激しい地形。屋上区画である城は燃えやすい。中距離戦を得意とするキャラクターに有利。
神奈川横浜みなとみらい地区クイーンズスクエア横浜周辺
中央のビルを障害物とするロの字型のマップ。屋上区画は高低差が激しく入り組んでおり、地上区画は道幅が広くて遮蔽物が少ない。味方と逸れ易く、復活後に合流し辛い。
埼玉さいたまさいたまスーパーアリーナ周辺
北のスーパーアリーナと南のけやき広場に分断されたステージ。南北それぞれに布陣する初期配置で、広場側の遮蔽物が低い建造物(森のパビリオン)一つしかないためアリーナ側を陣取った方が非常に有利な、遠距離戦が得意なキャラクターが有利なステージ。
大阪/梅田阪急梅田駅・阪神前交差点付近
現時点でマップ幅が最長のステージ。ビルが周囲に配置された大きな交差点。起伏は少ないがバスなどの自動車が点在している上に交差点があるため、どのキャラクターも比較的安定して戦える。
広島新天地広島パルコ周辺
ランドマークであるパルコの周囲を低い建物が取り囲むマップ。アーケードの屋根などの遮蔽物が多く、なおかつ地形や建物が入り組んでいる上にステージ面積自体が狭い為、遠距離戦がし辛い。BGMは現時点で唯一のバラード調で初音ミクが歌っている。
福岡天神:天神・渡辺通り4丁目交差点周辺
高いビルで構成された十字路が舞台。道幅が広い上にマップ全域自体も広いマップ。交差点の横断歩道をふさぐ形でバスが配置されている。高低差は比較的少なく建物の配置も入り組んでいないが、出入り口が一箇所しかないアーケードが存在する。地上を取るか屋上を取るかでプレイヤーを悩ませるマップ。
当初は「博多・天神」という名称だったが、渡辺通りしか入っていないという地元プレイヤーからの指摘で現在の名称になった。
千葉/千葉:千葉駅北側周辺(船橋市非公認キャラクターであるゆるキャラふなっしー」もステージ上に居る)
比較的低い建物で構成された、マップの殆どが屋上区画で占められたステージ。地上は非常に入り組んでいるが、屋上区画は比較的ひらけている。屋上区画を建物同士を繋ぐ空中の連絡通路を使って移動できる。破壊不可能な遮蔽物が多く存在する。
北海道札幌すすきのすすきの駅周辺
ステージ構成は天神に似ているが、高低差が少なく、屋上が入り組んでおり遮蔽物が多いのが特徴。看板は非常に壊れやすい。
宮城仙台仙台駅西口(仙台ロフト)周辺
格子状に配置された、非常に壊れやすい歩道橋で構成されたステージ。それ故、開始直後は入り組んでいるが戦闘終了間際には更地に近くなる。歩道橋の下が死角になりやすい。前衛キャラクターには非常に辛い構成。

「2」からのステージ

今作では「アノマリーからの逆侵攻」というストーリーを反映して、各勢力(2115年の未来)もステージに含まれている。また、Ver1.05からはランダムセレクト機能も実装された。

東京/秋葉原秋葉原駅電気街口から万世橋交差点周辺
高いビルが三方と中央部に位置するステージ。ビルの谷間は破壊可能な屋根があるため、破壊されるまでは屋根を盾に逃げることができる。
大阪/日本橋
低いビルを中心に構成された、横幅が狭めのステージ。ロケテストでは「大阪/でんでんタウン」という名称だった。なお、読み方は「にっぽんばし」であるが、なぜか公式サイトのステージ紹介URLは「nihonbashi」となっている。
京都鴨川
シリーズ初となる夜のステージ。低い建物で入り組んだ中央部と両脇の川で構成されている。
フロンティアS/旧渋谷荒廃地区
フロンティアS側の渋谷。殆ど遮蔽物のない開けたステージ。中央部で乱戦となりやすいが、高さのある外周部から長距離武器での撃ち合いにもなりやすい。
第十七極東帝都管理区/NEO SHIBUYA
第十七極東帝都管理区側の渋谷。広さは旧渋谷と変わらないが、床を破壊できない二層構造となっており、射線が通りにくい。ミニマップだけでは上下のどちらにいるかわからないため、連携が非常に難しい。
兵庫三宮三宮駅周辺
大きなビル2つと周囲の大通りで構成されたステージ。大きなビルは前作池袋と同様に高さがあり、高所を制圧できるかがポイントとなる。
東京/表参道
中央の交差点と四隅の建物が特徴的なステージ。四隅の建物からは交差点が一望できるため、長距離武器持ちにとって有利であるが、周囲は袋小路もあるのでキャラクターの相性差が左右する。
東京/渋谷
前作と同様のステージ。その特徴も前作のものとほとんど変わらず1の頃からのプレイヤーにとっては馴染み深いものになっている。
京都/東映太秦映画村
低い建物と路地で構成されたステージ。一見やや狭くなった鴨川のように見えるが、ほとんどの建物が破壊可能である。建物が破壊されると射線が切りづらく、広さもさほど無いため中後衛が狙われる恐れが極めて高い。
千葉/千葉:千葉駅北側周辺
前作と同様のステージ構成だが、戦闘範囲が1のステージと比べるとわずかに異なる。線路上には降り立つ事が出来ない代わりに、大通り側に戦闘範囲が広がっている。Version.1.212にて実装。
東京/池袋
前作で圧倒的な選択率を誇った池袋が再登場。前作当時の池袋を再現したものとなっており、1からのプレイヤーには非常に馴染みのあるステージ。

現在のところ1のステージは上記以外は実装されていないが、稼動初期時「ランダムセレクトで1のステージが選択肢に含まれる」というバグが確認されていた。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンスリンガー ストラトス」の関連用語

ガンスリンガー ストラトスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンスリンガー ストラトスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンスリンガー ストラトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS