ときわ (実験艇) ときわ (実験艇)の概要

ときわ (実験艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ときわ
基本情報
建造所 日立造船神奈川工場
運用者 防衛庁技術研究本部
艦歴
起工 1980年9月6日
進水 1982年1月12日
竣工 1982年2月26日
退役 練習船12号として改装
除籍 2016年3月22日 (練習船12号)
要目
常備排水量 142トン
総トン数 180トン
全長 35 m
7.5 m
深さ 3.5 m
主機 三菱S6N-MTKディーゼルエンジン×2基
推進 スクリュープロペラ×2軸
出力 1,100馬力
速力 14ノット
乗員 18名
テンプレートを表示

来歴

第二次世界大戦後、掃海艇は木造船とされることが多くなっていたが、木材の高騰と木船建造技術者の減少を受けて、1970年代より、ヨーロッパを中心として掃海艇のFRP化が志向されるようになっていた。この趨勢を受けて防衛庁(当時)技術研究本部も、昭和48年度より「繊維強化プラスチック(FRP)艇」に関する研究開発を進めており、1978年にははつしま型(53MSC)の機関部と同寸法の船体が試作された。これは翌年より静的・動的強度試験に供され、特に耐爆試験においては、掃海隊群関係者に大きな感銘を与える結果となった[1]

これらの研究開発の集大成として、昭和55年度より、部分模型の試験と並行して実験艇の建造が開始された。これによって建造されたのが本船である[1]

設計

掃海艇ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)化を検討するために建造された[1]

外板はチョップド・ストランド・マットとロービングクロスを交互に貼りあわせたMR-FRPの単板、構造様式としては、船底を縦式構造、船側および甲板を横肋骨構造としたコンバインド構造が採用された[1]

船型は前後にシアの目立つ平甲板型とされている。掃海艇と似た上部構造物を備えており、全体的な印象はあただ型掃海艇(28MSC)に似たものとなっている[1]

兵装を除けば、艇内の配置はおおむね掃海艇と同様のものとされた[1]

運用

竣工後、昭和57年度には酷暑および厳寒海域において長期運航試験を行いつつ、各種の試験を行った。内容は局部振動・局部強度試験、音響透過試験、振動試験、波浪中航走試験、荒天下航行試験などであった[1]。しかしこの実艇試験において、当時の技術では、FRPの構造的連続性に伴う水中放射雑音の大きさという宿命的な問題を克服できないことが明らかになり、この時点では採用は見送られることになった。実際のFRP製掃海艇の採用は、技術が成熟した21世紀に入ってからのえのしま型(20MSC)まで待つこととなった[2]

なお本船は、試験終了後は練習船12号として居住区を拡充するなどの改装を受け、1983年より江田島市海上自衛隊第1術科学校で運用されることになる[3]

2016年3月22日に除籍され「ときわ」として生まれ33年余り、第1術科学校及び幹部候補生学校の学生延べ20,900名、1,574回の航海訓練に携わった。総航程は地球約9.6周分に及ぶ208,016マイルに及んだ。


  1. ^ a b c d e f g h 松本英昭「技本の試験艇「ときわ」完成!」『世界の艦船』第307号、海人社、1982年5月、 100-101頁。
  2. ^ 廣郡洋祐「新型掃海艇「えのしま」の明細」『世界の艦船』第764号、海人社、2012年8月、 163-169頁、 NAID 40019366569
  3. ^ 「技術開発官(船舶担当)」『技術研究本部60年史』防衛省技術研究本部、創立六十周年記念事業準備委員会、2012年11月。


「ときわ (実験艇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ときわ (実験艇)」の関連用語

ときわ (実験艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ときわ (実験艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのときわ (実験艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS