略称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 略称の意味・解説 

りゃく‐しょう【略称】

読み方:りゃくしょう

[名](スル)正式な名称を省略して呼ぶこと。また、その呼び名略名。「日本教職員組合」を「日教組」、「北大西洋条約機構」を「NATOナトー)」と呼ぶ類。


略語

(略称 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 04:41 UTC 版)

略語(りゃくご、: abbreviation)とは、あるの一部を何らかの方法で省略または簡略した形で、なお元の意味を保っているもの[1]。広義では、頭字語をも指す。類似する概念に、省略語(しょうりゃくご)・短縮語(たんしゅくご)がある。地名人名団体名その他の固有名詞の正式名称について略したものは、略称(りゃくしょう)という[2][3]


注釈

  1. ^ 『日本語学』1988年10月号[5]を基に作成[6]
  2. ^ 『日本語学』1988年10月号[7]を基に作成[8]
  3. ^ 「O-LEXブログ 新語リポート 第3回 略語とその種類(1)」を参考にして作成[11]
  4. ^ a b ただし、VAT付加価値税)のように2通りに発音できるものや、DVD-ROMのように1つの略語の中に2種類の発音が混ざったものもあるため、最近ではイニシャリズムアクロニムは、あまり厳密に区別されない。
  5. ^ アブジャドを参照。
  6. ^ 『日本語学』1988年10月号[12]を基に作成[13]

出典

  1. ^ 松村明『日本文法大辞典』明治書院
  2. ^ a b c 平凡社『世界大百科事典』改訂新版 p.607【略語】林大執筆項より。
  3. ^ "略語". 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年1月8日閲覧
  4. ^ "略語". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年1月8日閲覧
  5. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 4–12, 森岡健二「略語の条件」.
  6. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 7–10, 森岡健二「略語の条件」.
  7. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 13–21, 田辺洋二「外来語の略語ーカタカナ語とローマ字語ー」.
  8. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 15–18, 田辺洋二「外来語の略語ーカタカナ語とローマ字語ー」.
  9. ^ 『日本語学』1988年10月号, p. 8, 森岡健二「略語の条件」.
  10. ^ 『日本語学』1988年10月号, p. 11, 森岡健二「略語の条件」.
  11. ^ 花本金吾 (2015年12月16日). “新語リポート 第3回 略語とその種類①”. オーレックス英和辞典・和英辞典 [O-LEX]. 旺文社. 2023年1月8日閲覧。
  12. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 22–29, 竹中憲一「中国語の略語」.
  13. ^ 『日本語学』1988年10月号, pp. 23–25, 竹中憲一「中国語の略語」.
  14. ^ 李 & 孙 1988, p. [要ページ番号].
  15. ^ 『日本語学』1988年10月号, p. 26, 竹中憲一「中国語の略語」.


「略語」の続きの解説一覧

略称 (SAI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 10:21 UTC 版)

サイ (曖昧さ回避)」の記事における「略称 (SAI)」の解説

ソーシャル・アカウンタビリティ・インターナショナル (SAI) - アメリカ本部を置く、民間社会基準認証機構アメリカインディアン協会Society of American Indians) - アメリカインディアン団体シュテルンベルク天文研究所Sternberg Astronomical Institute) - モスクワ大学天文学研究機関。 最高会計監査機関英語版) (Supreme Audit Institution) 主語助動詞倒置 (subject-auxiliary inversion) - 言語学の用語。読み方はエスエーアイ。

※この「略称 (SAI)」の解説は、「サイ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「略称 (SAI)」を含む「サイ (曖昧さ回避)」の記事については、「サイ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

略称

出典:『Wiktionary』 (2021/10/28 14:43 UTC 版)

名詞

 りゃくしょう

  1. 正式名称縮めて、短い語に置き換えて呼称すること。また、そのような名称。
  2. 長い名辞能率的に表現するために、語根異なる短い語用いて表すこと。またそのような名辞

発音(?)

りゃ↗くしょー

翻訳

動詞

  1. 縮めて呼ぶ。短縮して呼称する。

活用

翻訳


「略称」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



略称と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「略称」に関係したコラム

  • FXのボリンジャーバンドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のボリンジャーバンド(略称、ボリバン)とは、現在の為替レートが高値圏にあるか安値圏にあるかを判断するためのテクニカル指標です。また、ボリンジャーバンドはトレンドの転換点を見つ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略称」の関連用語

略称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの略語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの略称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS