Nゲージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Nゲージの意味・解説 

エヌ‐ゲージ【Nゲージ】

読み方:えぬげーじ

N gauge鉄道模型規格の一。線路レールの幅が9ミリのもの。車両は、実物150分の1から160分の1程度大きさとなる。


Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 04:09 UTC 版)

Nゲージ(エヌゲージ)とは、レールの間隔(軌間)が9mm縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称である。小形模型のうち、諸外国ではHOゲージ が主流だが、日本ではNゲージがもっとも普及している鉄道模型である。また鉄道コレクションBトレインショーティーなどのように、部品を取り替えることでNゲージの線路を走らせることができる製品も多い。9mmゲージとも呼ばれ、アメリカなどではNスケールとも呼ばれる。レールの幅が9mmであることから、英語の9(Nine)の頭文字をとってNゲージと呼ばれる。


注釈

  1. ^ a b これは標準軌(軌間1435mm)を国際的な基準としているためである。日本在来線をはじめとする鉄道車両の多くは狭軌(軌間1067mm)であるため、スケールによって大きさに差が出すぎないように配慮された。なお、4フィート6インチ軌間(いわゆる馬車軌間・1372mm)が実際の1/150スケール換算では最も近くなる。
  2. ^ MINITRIX(ミニトリックス)の名称はもともと1959年から発売されていた縮尺1/180の手押しの鉄道車両模型の名称で、ミニトリックス・エレクトリックがミニトリックスへ名称変更するのは縮尺1/180製品の絶版後である。現在では区別のため縮尺1/180の手押し製品を「手押しミニトリックス」、Schiebetrix(シーベトリックス)、Rolltrix(ロルトリックス) などと呼ぶ。

出典

  1. ^ 鉄道模型趣味 1964年6月号ミキスト 参照。
  2. ^ 鉄道模型趣味 1964年8月号ミキスト 参照。
  3. ^ NMRA S-1.2規格表
  4. ^ NEM 010規格表



Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 20:46 UTC 版)

Dapol」の記事における「Nゲージ」の解説

動力車ギア比40:1を基準としており、連結器欧州鉄道模型標準規格 (NEM規格) に準拠している。また、発光ダイオードによるヘッドライト搭載しているものもあり、室内灯も発光ダイオード用いたものが別売オプション用意されている。

※この「Nゲージ」の解説は、「Dapol」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「Dapol」の記事については、「Dapol」の概要を参照ください。


Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 18:52 UTC 版)

きかんしゃトーマス関連商品」の記事における「Nゲージ」の解説

トミーテック社の鉄道模型ブランドTOMIX商品化日本のNゲージの縮尺1/150スケールであるが、トーマスシリーズの縮尺は約1/140スケール前後である。レール・コントローラー・プレイマット付き初心者向けセットから、車両ばら売りまで数種出ている。狭いスペース風景つきレイアウトが可能。車両はNゲージとしては廉価設定である。非常に種類少なく機関車トーマスジェームスヘンリーパーシー4種類しか発売されていない2016年トーマスリニューアル、顔がCGシリーズデザインになり、より急なカーブ走れようになった2017年にはパーシージェームススクラフィーリニューアルされた。

※この「Nゲージ」の解説は、「きかんしゃトーマス関連商品」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「きかんしゃトーマス関連商品」の記事については、「きかんしゃトーマス関連商品」の概要を参照ください。


Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:34 UTC 版)

メルクリン」の記事における「Nゲージ」の解説

1997年トリックス傘下収めたことにより、ミニトリックスブランドで展開をしている。 詳細は「トリックス」を参照 1960年代メルクリンでも独自にNゲージ製品試作していたが、発売には至らずZゲージ発売した

※この「Nゲージ」の解説は、「メルクリン」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「メルクリン」の記事については、「メルクリン」の概要を参照ください。


Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:15 UTC 版)

マイクロエース」の記事における「Nゲージ」の解説

登場直後新型車両から、既に引退した車両国鉄C63形蒸気機関車などの計画だけに終わった車両試験車両数回運転されただけの臨時列車ジョイフルトレインさらには銀河鉄道999999号などの架空車両まで展開している。

※この「Nゲージ」の解説は、「マイクロエース」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「マイクロエース」の記事については、「マイクロエース」の概要を参照ください。


Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 17:02 UTC 版)

スタジオフィール」の記事における「Nゲージ」の解説

ED72一般1-2号機) ED73-1000 ED74 ED30 ED46 ED42戦時型 ED181号機2-3号機) EF53 DD14本体ロータリー部) DD17(ロータリーヘッドつき) DF50初期型ラジエター小・ラジエター大) DD12 DD16 DD53 1号機(ロータリーヘッドつき) DD90 キ750 ジョルダン除雪車 キハ10 キハ11一般初期型キハ16 キハ17 キハ18一般初期型) キロハ18 キユニ11 キユニ19 3 キハユ15 キニ15 キニ55 キハ55101バス窓キロ25 キロハ25 キニ26 キハ60 キロ60 キハ51 キハ44000 + キハユニ15 クモヤ93000 クモヤ191系 クモヤ495系 クモヤ493系 クモヤ492 キヤ190 + キヤ191 キハ90 + キハ91一次試作車キハ91×2 + キサロ91二次試作車キハ391ガスタービン試験車 トキ10002500 クム3000 ホキ5700 テキ1 ホキ5900 + ホキ6500 リム300 このほか、マイクロエース蒸機機関車用のグレードアップパーツ(キャブ配管など)を生産していたこともある。

※この「Nゲージ」の解説は、「スタジオフィール」の解説の一部です。
「Nゲージ」を含む「スタジオフィール」の記事については、「スタジオフィール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nゲージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Nゲージ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:42 UTC 版)

名詞

N ゲージエヌゲージ

  1. 鉄道模型において、レール幅が9(Ninemmで、縮尺148~160分の1のもの。

語源

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nゲージ」の関連用語

Nゲージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nゲージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDapol (改訂履歴)、きかんしゃトーマス関連商品 (改訂履歴)、メルクリン (改訂履歴)、マイクロエース (改訂履歴)、スタジオフィール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、WiktionaryのNゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS