45/47体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 45/47体制の意味・解説 

【45/47体制】(よんごーよんななたいせい)

1970~1980年代日本政府国内航空会社事業範囲について定めた産業保護政策通称
名称は、この政策昭和45年(1970年)に閣議了解され昭和47年(1972年)に運輸大臣(現:国土交通大臣)からの通達により実施されたことに由来する

第二次世界大戦後一時期アメリカはじめとする連合国占領政策により、日本人航空機設計・製作・運用といった航空関わる諸分野への関与禁じられていた。
しかし、1950年代になってこの禁は解かれ1951年創業日本航空はじめとして民間航空会社多数生まれることになった

以後政府運輸省(現:国土交通省)は「航空産業健全な発展」を名目として事業集約化目指した諸施策遂行し業界側も「将来過当競争防止し業界健全な発展目指す」ため自発的に統合・再編行っていた。
その結果1960年代半ば時点で、旅客機擁して定期旅客運送事業を行う会社は「日本航空」「全日本空輸全日空)」「東亜航空」「日本国内航空」の4社に集約されていた。

1965年運輸省航空審議会運輸大臣からの「わが国定期航空運送事業あり方について」という諮問に対して国内線運航する企業経営基盤強化」「定期航空運送事業を営む事業者国際線1社・国内線2社が望ましい」とする答申提出
これにより、日航日本国内航空を、全日空東亜航空合併する方向定められた。
しかし、政府目論見反して日本国内航空東亜航空合併模索するようになったため、1970年運輸政策審議会が「今後航空輸送進展即応した航空政策の基本方針」についての答申提出。これを受けて同年11月次のような閣議了解出された。

そして、1972年出され運輸大臣通達により、以下のように事業範囲割り振られた。

日本航空
国際線及び国内幹線運航国際航空貨物輸送対策を行う。
全日本空輸
国内幹線ローカル線運航近距離国際チャーター便充実を図る
東亜国内航空(後の日本エアシステム
主に国内ローカル線運航

以後、これを軸として国内航空各社事業分野確定したが、1970年代末アメリカで航空業界規制緩和始まり路線参入自由化競争による運賃値下げなどが実現わが国でもこれを望む声と圧力高まっていった。
こうした中、政府1985年に「45/47体制」を抜本的に見直し、「安全運航確保基本としつつ、企業間の競争通じて利用者要請応じたサービスの向上、経営基盤強化国際競争力強化などの実現目指す方針転換することとした。
これによって「全日空日本エアシステム国際線への参入」「国内主要線の複数社参入」「日本航空完全民営化と準幹線への参入」が認められ、45/47体制は終焉迎えた


45/47体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 16:36 UTC 版)

45/47体制(よんごーよんななたいせい)とは、1972年(昭和47年)7月に発動された、航空会社の事業割当を決めた日本の産業保護政策通称


注釈

  1. ^ 1966年に発生した主な事故としては、全日空羽田沖墜落事故全日空松山沖墜落事故がある。また、日本航空は乗員訓練中に羽田空港で墜落事故を起こしたほか、英国海外カナダ太平洋航空も日本国内で墜落事故を起こしている。
  2. ^ 連続事故の影響や東海道新幹線への需要の転移により収入の落ち込みが大きかった全日本空輸においては、1966年度の決算で13億5千万円の次期繰越損失を出したが[4]、1968年度には早くも繰越欠損を解消したうえで8分配当を行っている。また、比較的経営基盤が弱く吸収合併が検討されていた日本国内航空は、同年累積欠損を6億4,600万円減らし53億300万円とし、同じく東亜航空も前年度の23倍にあたる4億600万円の経常利益をあげた[5]
  3. ^ これは元々日本航空株式会社法第1条に規定されているものである。

出典

  1. ^ 秋吉貴雄. “9 航空規制改革と日本型政策決定システム”. 内閣府. p. 1. 2024年1月23日閲覧。
  2. ^ 昭和39年度運輸白書 Ⅲ第2章第2節
  3. ^ 運輸省. “昭和41年度運輸白書 Ⅲ第4章第2節2”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年4月28日閲覧。
  4. ^ 運輸省. “昭和42年度運輸白書 Ⅲ第3章第2節”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年4月28日閲覧。
  5. ^ 運輸省. “昭和44年度運輸白書 Ⅲ第3章第2節”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年4月28日閲覧。
  6. ^ 運輸省. “昭和45年度運輸白書 Ⅲ第2章第2節”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年4月28日閲覧。
  7. ^ 『麒麟おおとりと遊ぶ<下>』、本所次郎、6頁
  8. ^ a b 航空企業の運営体制について”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2020年4月28日閲覧。
  9. ^ 運輸省. “昭和46年度運輸白書 Ⅲ第2章第2節2”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年4月28日閲覧。
  10. ^ やっとテスト飛行 普通の半値で海外旅行を 全日空国際線『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月12日朝刊 12版 22面
  11. ^ a b c 『航空三社 第4の成長産業』、佐藤朝泰、23・24頁
  12. ^ 東京地方裁判所 昭和51年(刑わ)4312号 判決”. 大判例. 2020年8月13日閲覧。
  13. ^ a b 『航空三社 第4の成長産業』、佐藤朝泰、30頁
  14. ^ 『航空三社 第4の成長産業』、佐藤朝泰、32頁
  15. ^ a b NCAヒストリー”. 日本貨物航空. 2019年1月13日閲覧。
  16. ^ 『航空三社 第4の成長産業』、佐藤朝泰、33頁
  17. ^ 『航空三社 第4の成長産業』、佐藤朝泰、25頁


「45/47体制」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「45/47体制」の関連用語

45/47体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



45/47体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの45/47体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS