2代橋梁とは? わかりやすく解説

2代橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:41 UTC 版)

利根川橋梁 (東北本線)」の記事における「2代橋梁」の解説

利根川橋梁は、日本国内にある主要鉄道橋ではもっとも古いものとなっており、さらにダムの建設に伴う土砂流下不足、骨材過剰採取などに伴って河床低下進行し橋脚の洗堀が進んで根入れ不足して安全度極端に低下していると診断される状況になっていた。また橋脚支持力不足により不等沈下きたしており、軌道保守に困難が生じていた。さらに煉瓦目地劣化し第二次世界大戦後増設交換されたスルーガーダー部分以外はフランジ腐食激しく下の空頭の計画高水位対す余裕不足しているといったこともあり、抜本的な改良工事が行われることになった河川管理者建設省との協議が行われ、旧来の橋梁河川に対して80度で交差していたのに対して新橋梁は直角で横断することを要求された。この結果栗橋側(右岸)では既存橋梁の約20メートル上流架設することになり、古河側(左岸)では約120メートル離れることになった結果的にアプローチ部分古河側で大きく変更されることになった取り付け部分盛土にすると、経済的に保守の面でも不利であると試算されたため、約420メートル渡って高架橋建設して取り付くことになった新橋梁設計については、建設省から径間80メートル以上に、また下空頭を2メートル以上にすることを要求され栗橋駅構内さらなる改良工事避けるために下からレール面までの厚さ最小限にする特殊設計採用し径間82.7メートル鋼製トラス9連を架設することになった。1連あたりの重量375トン設計活荷重はKS-18で、製作した事業者川田工業川崎重工業駒井鐵工所、桜田瀧上工業宮地鐵工所横河橋梁宮地建設工業横河工事各社である。下部構造鉄筋コンクリートケーソン基礎採用した1973年昭和48年1月から1977年昭和52年3月までの工期施工され総工費298000万円国鉄建設省折半した新橋梁延長753メートルで、1980年昭和55年9月8日下り線使用開始し1981年昭和56年2月23日上り線使用開始して旧橋梁廃止となったJR東日本では輸送障害発生防止目的として、強風時の走行安定性改善することで、強風に伴う速度規制緩和できる防風柵の設置工事橋梁に対して進め利根川橋梁においては2007年平成19年3月北側6月南側設置され運転中時間減少といった効果得ている。

※この「2代橋梁」の解説は、「利根川橋梁 (東北本線)」の解説の一部です。
「2代橋梁」を含む「利根川橋梁 (東北本線)」の記事については、「利根川橋梁 (東北本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代橋梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代橋梁」の関連用語

2代橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川橋梁 (東北本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS