1号型自動列車停止装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1号型自動列車停止装置の意味・解説 

1号型自動列車停止装置(1号型ATS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「1号型自動列車停止装置(1号型ATS)」の解説

京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道および新京成電鉄使用されている。また、かつては京浜急行電鉄および東京都交通局都営地下鉄浅草線)でも使用されていた。 1960年昭和35年12月都営地下鉄1号線現在の浅草線)が京成電鉄押上線との相互乗り入れ開業するに際して採用され1967年昭和42年1月私鉄ATS通達S42第11号)で速度照査段を増やす改良をされた方式打子式ATS以外では日本最初ATSでもある。ATSに関しては、上記のうち新京成以外の6者の中では、どの事業者車両がどの事業者線路走って問題なく作動する新京成車上装置は「絶対停止機能があるため、京成乗り入れ対応車には切替装置付加されている)。古い規格ながら、保安度としてはATS-Pに準ずる優れたのである無閉塞運転中も信号電流なければ15 km/h速度照査が行われることが他ATSには見られない特徴であり、唯一の欠点設計当時技術限界により現行のC-ATS兼用装置新京成電鉄採用されている絶対停止機能が無いことであった交流50 Hz軌道電流常時流しておき、それを0.8秒間遮断することで45 km/h速度照査を、3秒間遮断することで非常制動停止15 km/h速度照査車上装置伝達し車上装置では、速度超過している場合自動的にブレーキをかけ、0.8秒断では45 km/h減速した時点緩解し、3秒断では非常制動停止し以降15 km/h速度照査する。それ以外速度照査する場合には、レール設置した2箇所1対の検知子(その間隔は照査する速度によって調整する)を列車通過する時間差基準以下の場合速度超過判定して、上記のように軌道電流遮断する検知子は任意の場所に設置できるので、点照査であっても連続照査同等機能有する。しかし、車上装置側では、地上での照査速度45 km/h上の場合には一律45 km/h45 km/h未満場合には一律非常制動15 km/h速度照査かかってしまうので、地上装置照査した速度比べて必要以上に減速させてしまうことになる。そのため、下記C-ATS導入進められている。

※この「1号型自動列車停止装置(1号型ATS)」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「1号型自動列車停止装置(1号型ATS)」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1号型自動列車停止装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1号型自動列車停止装置」の関連用語

1号型自動列車停止装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1号型自動列車停止装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS