高付加価値化 - 1970年代後半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高付加価値化 - 1970年代後半の意味・解説 

高付加価値化 - 1970年代後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:25 UTC 版)

電卓」の記事における「高付加価値化 - 1970年代後半」の解説

価格下落一段落してくると、価格競争とは別に使い勝手よくする付加価値化の方向さまざまな試みが行われ、実用化されていった液晶採用、超小型化薄型化(カードサイズ電卓)、太陽電池採用高機能化電子辞書電子手帳、後には携帯情報端末PDA)へと発展した)などがある。 1971年 - ビジコン世界初液晶表示採用したLC-120を1月発表。しかし液晶安定化手間取り製品化されることはなかった。 1972年 - ビジコンがLE-120Gを発売ハードウェアはLE-120Aと同等仕様だが、筐体純金メッキ施した装飾品として販売された。このころから装飾として付加価値ビジコン模索していたらしく、同年三越デパート向けにLE-120Tという円形装飾電卓を「はんさむこんぴゅうたぁ」という愛称発売している。 1973年 - シャープで、鷲塚諫を中心とするグループが、液晶表示装置使った本格的な電卓、EL-805「エルシーメイト」を開発商品化この頃には、電卓重量わずか 200g と、初期の20kg-30kg もある電卓1970年頃の1kgぐらいのポータブル電卓時代から比べて一段と小型軽量化した。また、消費電力化が進んだことで電池でも長時間駆動ができるようになっていった。 1974年 - プログラム可能な電卓 HP-651976年 - 太陽電池搭載した電卓現れるシャープ EL-8026。こちらは、充電式のボタン電池併用するタイプ電卓その後太陽電池だけで駆動可能な電卓現れた。 1976年 - 米テキサス・インスツルメンツ (TI) TI-30 25$ 世界で最も多く販売され電卓紹介されている。電圧 9V で駆動する関数電卓。→ TI-30(Wikipedia英語版) 超小型薄型電卓登場1978年 - カシオ 名刺サイズ電卓「カシオミニカード」(LC-78) 発売厚さ3.9mm、 1979年 - シャープ EL-8152。36g、厚さ 1.6mm。 1985年には厚さ0.8mm、重さ11g電卓出ている。すでに実用上の限界の域に到達した1980年 - カシオ MG-880「デジタルインベーダー」で「ゲーム電卓」のジャンル新たに築く。当時電子ゲーム流行波に乗り大手電卓メーカーから多数ゲーム電卓リリースされた。 高機能化 1980年代には辞書機能カロリー計算機能を搭載する電卓現れた。その後電話番号と名前が英数カナ登録できるデータバンク機能搭載するカード型電卓登場し、それが発展して電子手帳へ、さらにはパソコン用ソフトアイディア取り込みながら1990年代には携帯情報端末 (PDA) へと発展した。それとは別に電子辞書が、画面大型化収録コンテンツ多様化などで独自の発展築いていった。

※この「高付加価値化 - 1970年代後半」の解説は、「電卓」の解説の一部です。
「高付加価値化 - 1970年代後半」を含む「電卓」の記事については、「電卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高付加価値化 - 1970年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高付加価値化 - 1970年代後半」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

高付加価値化 - 1970年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高付加価値化 - 1970年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS