開山在庵円有とは? わかりやすく解説

開山在庵円有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:44 UTC 版)

福海寺」の記事における「開山在庵円有」の解説

在庵円有は、俗姓賀茂氏播磨国室津出身京都西加茂正伝寺法位円性の法嗣であり、執権北条時頼参禅の師である鎌倉建長寺二世兀庵普寧四世の法孫に当たる。最初正伝寺住しその後足利尊氏要請により福海寺開山になる。大変道徳高く学識深く参禅する雲水学者大勢参集する。そこから福海寺法堂は「會堂」と名づけられる。「大光福海寺」の寺号建武3年足利尊氏兵庫の針ヶ崎観音堂逃れ兵庫の海から九州落ちその後また兵庫上陸し幕府開いたことから、兵庫の海が、尊氏にとって「福の海」であるという意味、観音信仰の「福聚海無量の意味もあるが、同じ宗覚派で鎌倉和賀江に安達泰盛開基廃寺になった、「福光山 聖海寺」の復興の意味合いもある。「福光山 聖海寺」の文字並べ替え多少変更し大光福海寺」の寺号にしたと考えられる。東巌禅師兀庵禅師より、将来寺院建立したときのために「正伝寺」などの名前を貰っていたが、福海寺建立当たって兀庵禅師ゆかりの名跡復興考えたものと思われる貞和5年11月21日遷化世寿84歳遺偈は「八十四年 笑倒祖佛 一句臨行 寒嵐払払」とある(延宝伝灯録)。また肖像画である頂相の賛は、天龍寺住持埼玉平林寺開山石室善玖禅師次のように書いている。「佛鑑嫡裔兀庵真孫 掃除枝葉廊徹根源 名刹無刀斧痕 茆主元在 法身堅固崑崙」。法嗣無價掌珍禅師京都五山萬寿寺住持筑前聖福寺住持(第五十一世)・福海寺住持)がいる。

※この「開山在庵円有」の解説は、「福海寺」の解説の一部です。
「開山在庵円有」を含む「福海寺」の記事については、「福海寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開山在庵円有」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開山在庵円有」の関連用語

1
12% |||||

開山在庵円有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開山在庵円有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福海寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS