運用方針とは? わかりやすく解説

運用方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 20:20 UTC 版)

第三十一戦隊」の記事における「運用方針」の解説

1944年昭和19年8月20日創設され第三十一戦隊は、連合艦隊直属部隊として編入された。時期をみてさらにもう一隊新編し、海上護衛総司令部編入する予定だったという。対潜任務であるにもかかわらず海上交通保護任務とする海上護衛総司令部部隊編入されなかった理由は、軍令部が「海上護衛総司令部直接護衛担当する連合艦隊海上交通要所における対潜掃蕩担当する」と区別していた為である。軍令部12課の十川中佐回想によれば海上護衛総司令部運用委ねる護送船団直接護衛使用されてしまい、本来の意図である独立した対潜機部隊としての活動できないおそれがあること、花形部隊である連合艦隊所属としたほうが士気が高まることにあったという。 これについて、海上護衛総司令部参謀大井篤大佐は、兵力不足の海上護衛総司令部では第三十一戦隊船団護衛使用できれば南方航路護衛が3割増強できると期待していた。第三十一戦隊編成直後8月24日軍令部総長官邸おこなわれたルソン海峡緊急対潜方策研究会大井参謀海上護衛部隊の戦力不足を訴え第三十一戦隊応援活用要求している。ただし、将来的にはルソン海峡対潜作戦専門根拠地隊機雷敷設の第18戦隊基幹)の新編もとめている。中澤佑軍令部第一部長は「第三十一戦隊用法については別に研究を必要とする」と述べた戦後大井は「第三十一戦隊連合艦隊大型艦対潜護衛回されてしまった」と考えて不服だったと回想している。 また大井篤回想では、護衛部隊の意見として、船団護衛兵力不足を解消するため第三十一戦隊限らず連合艦隊所属駆逐艦船団護衛転用する選択肢にも言及している。大井主張対し軍令部第一部長であった中澤佑中将戦史叢書海上護衛戦』の編纂に関わった小山大佐戦後防衛庁防衛研修所戦史調査員)らは「連合艦隊所属艦隊駆逐艦貴重な艦隊決戦兵力であり、対潜能力低く船団随伴低速行動にも不向きであった」などとして、かかる選択有効性疑問呈している。海上護衛総司令部要望も受け、第三十一戦隊ルソン海峡での対潜訓練兼ねた船団護衛など南シナ海方面中心に作戦行動行った。 なお、第三十一戦隊以外の対潜攻撃部隊として、海上護衛総司令部部隊第一海上護衛隊でも、1944年7月に独自の掃討小隊称する軍隊区分創設している。この掃討小隊は、護送船団周辺護衛に当たりつつ、機に応じて行動して潜水艦捕捉攻撃する任務与えられ船舶被害の多いルソン海峡での作戦従事した同年8月にはフィリピンの戦い向けた増援部隊輸送作戦のため、連合艦隊などから第一海上護衛隊指揮下に護衛艦艇が増強されたのを受け、1個小隊につき海防艦または掃海艇4隻体制の3個小隊投入されている。一例として第三掃討小隊佐渡択捉松輪、日振)は澎湖諸島馬公からヒ71船団護衛加わったが、7月22日潜水艦襲撃で3隻(佐渡松輪、日振)が沈没した

※この「運用方針」の解説は、「第三十一戦隊」の解説の一部です。
「運用方針」を含む「第三十一戦隊」の記事については、「第三十一戦隊」の概要を参照ください。


運用方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 21:46 UTC 版)

国民生活安定緊急措置法」の記事における「運用方針」の解説

第2条は、運用方針として 政府は、この法律規定する措置講ずるに当たつては、国民日常生活不可欠な物資優先的に確保するとともに、その価格安定を図るよう努めなければならない 政府は、国民生活との関連性が高い物資及び国民経済上重要な物資生産輸入流通又は在庫状況関し国民生活安定させるため、必要な情報国民提供するよう努めなければならない。 と規定している。

※この「運用方針」の解説は、「国民生活安定緊急措置法」の解説の一部です。
「運用方針」を含む「国民生活安定緊急措置法」の記事については、「国民生活安定緊急措置法」の概要を参照ください。


運用方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 00:50 UTC 版)

メーリングリスト」の記事における「運用方針」の解説

メーリングリストの運用方針は管理者志向話題性質構成メンバーなどによって大きく異なる。ある組織の構成員に限る場合や、専門家対象場合有資格者に限る場合紹介必要なもの誰でも自由に入れるものなど様々である。ロム認めず一定期間投稿がないとリストから削除される場合もある。また、画像添付するサーバ負担がかかるため、禁止しているところも多い。アーカイブ過去ログ)をWEB公開していることもあるし、会員外への転送禁止している場合もある。こうした運用方針については、管理者定めることで、通常入会時のお知らせなどに記載されている。

※この「運用方針」の解説は、「メーリングリスト」の解説の一部です。
「運用方針」を含む「メーリングリスト」の記事については、「メーリングリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用方針」の関連用語

運用方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三十一戦隊 (改訂履歴)、国民生活安定緊急措置法 (改訂履歴)、メーリングリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS