語源意識とは? わかりやすく解説

語源意識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:47 UTC 版)

仮名遣い」の記事における「語源意識」の解説

1946年公布された「現代かなづかい」は「語に随う」面を残したため、語源認定仕方によって表記の揺れ起こりうる当初表音主義考え始めたため、基本的に同じ音韻一通り書くこと原則としたが、いくつかの例外を設けた。その例外一つが「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けである。 本則は「じ」「ず」を用いるが、「同音連呼によって生じた場合と「二語の連合によって生じた場合には「ぢ」「づ」を用いることとなった前者は「ちぢむ」「つづく」のようなのである。ただし「いちじく」「いちじるしい」などは本則どおりとされた。後者は「はなぢ(鼻血)」「みかづき三日月)」などであり、これらは「はな+ち」「みか+つき」と分析できるので、語源となる語を表すこととなった。しかし現代人意識では2語に分析しくいもの本則通りとし、例えば「世界中」「稲妻」は「せかいじゅう」「いなずま」とされた。後者規定1986年許容広げることとなり、「せかいぢゅう」「いなづまと書くこともできるとされた。このように、「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けは、語の意識有無判定しなければならない同様に語源意識が問題となるものに「は」がある。/wa/と発音されるものは「わ」と書くのが本則であるが、助詞の「は」は慣習を残すこととなった。すると「あるいは」「こんにちは」「すわ一大事」などを「は」「わ」どちらにすべきかが問題となる。

※この「語源意識」の解説は、「仮名遣い」の解説の一部です。
「語源意識」を含む「仮名遣い」の記事については、「仮名遣い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語源意識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語源意識」の関連用語

語源意識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語源意識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS