語源・発祥とは? わかりやすく解説

語源・発祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:41 UTC 版)

「ずんだ」の記事における「語源・発祥」の解説

「ずんだ」「じんだ」の語源として、以下のような説がある。 茹でた枝豆そのまますれるほど柔らかくないため、まず初めにすりこぎ叩いたり押たりして潰す作業が必要であり、それが「豆を打つ」と解釈されて『豆打』(ずだ≒打豆平安時代まで闘草くさあわせと読むように原文の字順とは逆に下から上へ返って読む返読が一般的であった)となり、「豆ん打」に転訛たとする説。 「伊達政宗が、出陣の際に『陣太刀』で枝豆砕いて食した」とのエピソード由来するとする説。『陣太刀』(じんたち)は、東北方言では「じんだづ」「ずんだづ」などと発音されるが、これが「じんだ」または「ずんだ」に転訛した。 甚太(じんた)という百姓伊達政宗献上するために考えた餅が政宗気に入られ「じんた餅」と言われたという説。 古くぬか味噌または五斗味噌のことを「糂汰(じんだ)」と言ったが、枝豆すりつぶした料理にも名称を拡大適用したとする説。 1.の「豆ん打」説が著名である。しかし、いずれの説にも典拠となる文献はない。 また、伊達家料理記した料理集』では、青大豆少量砂糖加えた餡を「ぢんた」と呼んでおり、仙台古典料理研究家佐藤敬三が「ずんだの原形」と見ている。ただし、ずんだの由来かどうか分かっていない。 伊達政宗米沢出身会津一時政宗支配下にあった時代があり、ずんだが広く伝わっている地域は、政宗と関係のある地域が多い。そのため、山形県宮城県福島県境界付近から広まった可能性ありうるその他の呼称については語源不明

※この「語源・発祥」の解説は、「ずんだ」の解説の一部です。
「語源・発祥」を含む「ずんだ」の記事については、「ずんだ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語源・発祥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語源・発祥」の関連用語

語源・発祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語源・発祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのずんだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS