菊川城館遺跡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 菊川城館遺跡群の意味・解説 

菊川城館遺跡群
高田大屋敷遺跡
横地氏城館跡

名称: 菊川城館遺跡群
 高田大屋敷遺跡
 横地氏城館跡
ふりがな きくがわじょうかんいせきぐん
 たかだおおやしきいせきあと
 よこちしじょうかんあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 菊川市
管理団体
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 菊川城館遺跡群は、静岡県南西部位置し菊川流域高田大屋敷遺跡横地氏城館跡からなる菊川町南部には、平安末期から鎌倉時代にかけて、内田荘の下郷内田氏と横地氏とが並存していた。内田下郷はほぼ大字下内田相当し下郷内田氏は工藤氏庶流の小御家人であった下郷内田氏は、承久の乱功績によって石見国地頭職得て14世紀本拠移した横地氏保元の乱源義朝従った力武士である。源平内乱期頼朝従い鎌倉幕府成立後は有力御家人として鎌倉中心に活動したことが『吾妻鏡』散見する南北朝期には足利方に属して菊川流域一帯領し、のちに室町将軍家奉公衆として京都中心に活動した15世紀中頃から活動拠点東遠江の横地移したが、15世紀後半勢力遠江伸ばした今川氏によって、文明8年(1476)に滅ぼされた。
高田大屋敷遺跡は、下郷内田氏の本拠地比定され、菊川上小笠川合流点付近標高約11mの微高地占地する。西隣には信州へ塩等を運んだ秋葉街道が通る。高田大屋敷遺跡は、昭和63年度から平成5年度にかけて、菊川町教育委員会県営圃場整備事業に伴う発掘調査実施し菊川町調査成果踏まえて保存決定して施工区域から除外した東西約70m、南北約93mの土塁囲まれ南側から西側は旧河川湿地利用した堀跡が巡り北側から東側上小笠川流路囲まれ方形居館跡である。西側に続く古川神社境内地は外郭跡と推定される北側土塁洪水防止堤防兼ねており、出土遺物から中世前期構築されたと考えられる。東、西、南側土塁後世の削平、撹乱著しく築造時期推定することが難しい。中世出土遺物1516世紀にも一定のまとまり示し下郷内田以降何らかの施設営まれたと考えられる
横地氏城館跡は、高田大屋敷遺跡の東約3km牧の原台地南西端に位置する菊川水系小河川沿いの谷部丘陵部営まれた、横地氏本拠地中世遺跡群である。菊川町教育委員会昭和62年度から平成15年度に発掘調査及び民俗学城郭史、石造物等の総合調査実施した五郎兵衛地区、殿ヶ谷地区、中上地区大上地区横地城跡の5地区分かれ東西約2km南北0.6km範囲に及ぶ。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  荻生徂徠墓  菅尾石仏  菅田庵  菊川城館遺跡群  菖蒲塚古墳  菖蒲池古墳  菜畑遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川城館遺跡群」の関連用語

菊川城館遺跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川城館遺跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS