艦砲とは? わかりやすく解説

かん‐ぽう〔‐パウ〕【艦砲】

読み方:かんぽう

軍艦備えつけてある大砲主砲副砲高角砲など。艦載砲


艦砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 08:24 UTC 版)

艦砲(かんぽう、英語: Shipboard gun)は、艦船に搭載された火砲のこと[注 1]


注釈

  1. ^ 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓バリスタ)を艦船に搭載した例がある。
  2. ^ 蒸気船への移行に伴って、一時的な衝角の復権にも繋がり、19世紀後半に数多くの衝角攻撃が行われたが、成功したものは極めてわずかであった[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 青木 1982, pp. 73–80.
  2. ^ a b c d e f 中名生 1996.
  3. ^ a b Barbero 2014, pp. 84–91.
  4. ^ 小林 2007, pp. 24–25.
  5. ^ 小林 2007, pp. 108–109.
  6. ^ a b c d e 青木 1983, pp. 69–73.
  7. ^ a b c McNeill 2014, p. 41-47.
  8. ^ a b c McNeill 2014, pp. 97–104.
  9. ^ McNeill 2014, pp. 125–126.
  10. ^ a b 筑土 1992.
  11. ^ a b 青木 1983, pp. 86–91.
  12. ^ a b 青木 1983, pp. 137–143.
  13. ^ a b 青木 1983, pp. 125–131.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 堤 2006.


「艦砲」の続きの解説一覧

艦砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 08:49 UTC 版)

機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡」の記事における「艦砲」の解説

選択すると、オレンジ色範囲が出る。その範囲内の敵を選択すると、その敵を中心に攻撃を行う。場合によってはダメージ与えたり撃破することもある。3回まで使用できる

※この「艦砲」の解説は、「機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡」の解説の一部です。
「艦砲」を含む「機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡」の記事については、「機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡」の概要を参照ください。


艦砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:33 UTC 版)

Modern Warships」の記事における「艦砲」の解説

水上艦艇浮上潜水艦攻撃できるまた、一部航空機に対して攻撃できる。敵に照準合わせると、敵の動き合わせて自動追尾をするようになるが、目標に対して偏差射撃は、手動で行う必要がある。 艦砲にはレールガン火砲などがある。

※この「艦砲」の解説は、「Modern Warships」の解説の一部です。
「艦砲」を含む「Modern Warships」の記事については、「Modern Warships」の概要を参照ください。


艦砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:24 UTC 版)

自動装填装置」の記事における「艦砲」の解説

艦砲は口径大きく砲弾重量大になるため、早くから機力装填が行われていた。機力装填砲塔内部行われる揚弾、閉鎖機開放砲弾装填薬嚢装填閉鎖機閉鎖工程のうち、弾薬庫から砲側まで砲弾運搬する揚弾と、砲弾を砲へ押し込む装填動作のみを機械の力を使って行うもので、残り工程人力か、あるいは人間機械操作して行っていた。したがって装填装置ではあっても自動装填装置とは異なる。 当時装填装置動作決し早くなく、その結果単位時間当り発射される砲弾合計重量は、より小口径で装填速度早い砲のほうが多くなる可能性がある。日清戦争黄海海戦日本海軍得た勝利は、副砲として採用されていたアームストロング速射砲のつるべ撃ち挙げた戦果によるところが大きといわれるまた、装填にあたってラマー力量の不足や装備位置の関係から、砲を特定の角度装填角度)に戻さねばならない物が多く、このことが発射速度の向上を妨げ原因となっている。大口径艦砲の自動装填装置呼び得る機構は、第二次世界大戦末期アメリカ海軍建造したデモイン級重巡洋艦203ミリメートル8インチ三連装砲Mk.16で採用されているが、時代はすでに大口径砲撃ち合い自体非現実的なものとしていた。 しかし装備する砲熕兵器第二次世界大戦中平射砲(対水上目標専用)から両用砲対空中・水上目兼用)へ変わっていく中で、艦砲はしだい単なる機力装填から自動装填へと機構改良されていったミサイル万能論時代には砲を装備しない艦艇現れたが、その後戦訓コスト観点から砲熕兵器が再装備されるに至る。現代でも依然として対空目標への砲の使用想定されており、そのため現代の艦砲はおおむね全て自動装填装置備えた自動となっている。 オート・メラーラ 76mm砲代表的な存在であり、砲塔内が無人化されている砲も多い(ただし、非常時備えて手動での操作を可能としている物もある)。また、海水使った砲身強制冷却による連射性能の向上もあって連射速度第二次大戦中機関砲相当するまでになった

※この「艦砲」の解説は、「自動装填装置」の解説の一部です。
「艦砲」を含む「自動装填装置」の記事については、「自動装填装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「艦砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦砲」の関連用語

艦砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艦砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡 (改訂履歴)、Modern Warships (改訂履歴)、自動装填装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS