脊椎動物の尾とは? わかりやすく解説

脊椎動物の尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:21 UTC 版)

「尾」の記事における「脊椎動物の尾」の解説

この尾の有無は、動物界における前口動物後口動物の二大グループ区分する特徴である。前口動物身体の後端肛門存在するが、後口動物大半肛門より後ろ身体の一部突出する。これが脊椎動物における尾である。後口動物のうち最初期分化したウニなどは尾を持たないが、ナメクジウオなど頭索動物では背側体節として脊索形成され、その延長線上に遊泳器官として尾が発達している。脊椎動物では、魚類にとっての尾は多量筋肉支持する部分であり、抵抗の多い水中における推進力獲得大きく役立った。 しかし、陸上生活を行う四肢動物ではこのことはあまり意味がない運動四肢働き大きく依存するようになったことから、前後肢の間は、そこに主要な内臓囲い肋骨骨盤などの発達によってひとかたまりしっかりした構造発達させる。これは運動の重心ともなる。それより前の部分は口・感覚器・脳の集まった頭部支え、それと胴部をつなぐ首として生命維持重要な部分となる。 それに対して胴部より後ろ脊椎抱え尾部少なくとも生命関わるうな重要性を失った。むしろ長く重い尾は全身運動性対す負担となる。一部動物では尾の退化見られる(カエル・カメ・ヒトなど)。鳥類においてはそのものはその進化のごく初期にごく短く退化し、そこに生え羽毛を尾の代わりに発達させた。また、ドーベルマンなどの犬種では幼い頃に尾を切り落としてしまうが、これもそのようなの意味合い示している。さらに、動物本体が自ら切り離すいわゆる自切トカゲなどで知られる。なお、昆虫の尾角や尾糸(下記参照)も刺激を受けると切れることがよくある。 従って、尾はそれ以外の役割を担うようになった例え全身運動の補助意思表示のための仕組み獲物捕獲することなどである。

※この「脊椎動物の尾」の解説は、「尾」の解説の一部です。
「脊椎動物の尾」を含む「尾」の記事については、「尾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊椎動物の尾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊椎動物の尾」の関連用語

1
2% |||||

脊椎動物の尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊椎動物の尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS