移民ブームへとは? わかりやすく解説

移民ブームへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:43 UTC 版)

伊東里き」の記事における「移民ブームへ」の解説

1895年明治28年)にサンフランシスコ上陸した里き一行は、同地中華街Chinatown, San Francisco)で店を開き水槽の中で海女実演行ったアメリカ社会では女性の権利強く海女ショー女性酷使であると非難浴び取りやめざるを得なくなったその後横浜時代アメリカ人日本画興味があることを知っていた里きは、急場しのぎとしていとこ・伊藤くにゑの描いた日本画売り始めた。くにゑの絵画予想外高値売れ予約も出るほどであった。そこで里きは催促の手紙と売上一部をくにゑに送り、くにゑはそれを励み創作意欲高めた。 それから7人は男性陣女性陣分かれ男性陣サンフランシスコで、女性陣サンタバーバラ移ってそれぞれ白人家庭働き始めたサンタバーバラ移ったのは、当時サンタバーバラ郡農業を営む日本人多かったからである。各人労働得られ収入それぞれ片田村送金し始め平均して1人年間300円に上った。この金額は、当時玄米が1俵3円であったことから、「20歳前後若者これほど稼げるとは、アメリカには金のなる木でもあるのだろうか」と村人大い驚かせることになった。 これをきっかけ片田村では、里きを頼ってアメリカへ移住する者が急増し片田村は「アメリカ村」(三重アメリカ村志摩アメリカ村とも)と呼ばれるようになった。この動き国策によって移住した北勢三重県北部)の移民とは異な潮流であり、移民斡旋業者にも頼らない、他の都道府県には見られない特異な現象であった。その中の一人1900年明治33年)にアメリカ渡った竹内がおり、1909年明治42年4月10日発足した南加三重県人会(なんかみえけんじんかい、英語: Nanka Mie Kenjinkai of Southern California )の発起人となった片田村からの移民片田郵便局送金した額は、明治時代末期から大正時代初期にかけて、当時片田村予算の3倍に達したという。また片田村出身アメリカ移住者(日系二世を含む)は、1942年昭和17年)の調査では232人で、片田村当時人口は約4,000人)の20人に1人渡米している計算になる。移民らはアメリカ移った後も故郷片田村を気にかけ、1903年明治36年)に八雲神社鳥居石垣建立代として、里きが8円、里きに伴われ渡った7人のうちの1人である脇田きぬが5円寄付している。

※この「移民ブームへ」の解説は、「伊東里き」の解説の一部です。
「移民ブームへ」を含む「伊東里き」の記事については、「伊東里き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移民ブームへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移民ブームへ」の関連用語

移民ブームへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移民ブームへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊東里き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS