禅鳳能楽論の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 禅鳳能楽論の特徴の意味・解説 

禅鳳能楽論の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:11 UTC 版)

金春禅鳳」の記事における「禅鳳能楽論の特徴」の解説

能楽論は、世阿弥風姿花伝』に創まる。世阿弥死後娘婿禅竹特色ある著作残し、禅また、この二人先達引き継ぐ形で多く能楽論残した。 しかし近代以降世阿弥研究多岐に渡って行われ多く人々広く読まれているのに対し禅竹は「観念的」「難解」と一段低く見られる傾向強く、禅以降にもなるとほとんど顧みられていない事実以後室町後期から江戸初期にかけての能伝書即物的実用的な教科書技術指導としての色彩強く、「能楽とは何か」を問う世阿弥などの芸術論著作とはかけ離れたものとなっていく。 禅著作にもそうした種類のものが多い一方で、『元安五音次第』などの重厚な著作もある。禅活躍した時代には「猿楽」というものは既にほぼ確立されており、禅出来たのは、それをより技術的に洗練することだけであった。いわば禅は、世阿弥禅竹芸論と、近世芸論を繋ぐ過渡期著述家であった評価することが出来る。それ故に、世阿弥禅竹期の猿楽がいかに継承され、いかに変わっていったかを知るかには、まさにその著作第一級資料であるし、また逆に後世の能伝書与えた影響極めて大きい。 また『禅鳳雑談』で見られる茶道村田珠光連歌宗砌華道池坊専順尺八の聞阿弥など当時の他の諸芸名人たちの言葉への言及も、禅鳳能楽論の特徴である。

※この「禅鳳能楽論の特徴」の解説は、「金春禅鳳」の解説の一部です。
「禅鳳能楽論の特徴」を含む「金春禅鳳」の記事については、「金春禅鳳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅鳳能楽論の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅鳳能楽論の特徴」の関連用語

1
14% |||||

禅鳳能楽論の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅鳳能楽論の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金春禅鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS