神戸居留地とは? わかりやすく解説

神戸居留地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/02 09:23 UTC 版)

神戸居留地(こうべきょりゅうち)




「神戸居留地」の続きの解説一覧

神戸居留地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:28 UTC 版)

外国人居留地」の記事における「神戸居留地」の解説

詳細は「神戸外国人居留地」を参照 江戸幕府は、天皇居住する京都に近い畿内攘夷気分強く情勢不穏であるとして、兵庫開港延ばし延ばしていた。このため神戸港条約締結から10年経過した1868年1月1日開港した日本人外国人紛争避けるため、開港場外国人居留地当時兵庫市街地から3.5kmも東に離れた神戸村造成された。東西を川に挟まれ土地で、外国人隔離するという幕府目的適う地勢であった生田神社門前小さな集落があったものの、兵庫より格段に小規模だった。ここにイギリス人土木技師J.W.ハート居留地設計行い格子状街路街路樹公園街灯下水道などを整備126区画敷地割りが行われ、同年7月24日外国人に対して最初敷地競売実施された。全区画外国人所有治外法権土地であり、日本人立入厳しく制限され事実上租界である。この東洋における最も美し居留地とされた整然たる区画街路往時のまま現存する。神戸居留地では外国人自治組織である居留地会議がよく機能し、独自の警察隊もあった。競馬場については、1868年居留地の北の生田神社の東に開設されものの数年で廃止されている。 長崎横浜においては1870年代日本側の行政権回復していたが、神戸において日本側の行政権回復したのは各地外国人居留地日本一斉に返還された時と同じく不平等条約改正後明治32年1899年であった神戸市街地は第二次世界大戦中1945年神戸大空襲受けた影響で、現在の神戸市役所西側一帯にあった居留地時代1899年以前)の建物残っているのは旧居留地十五番館旧アメリカ合衆国領事館国の重要文化財)が唯一で、多く残る近代ビル建築は主に大正時代のものである。ただ、居留地手狭になったため、1880年頃から六甲山麓の重要伝統的建造物群保存地区重伝建)である北野町山本通付近に多く外国人住宅建てられ戦災免れた。これが今日神戸異人館である。

※この「神戸居留地」の解説は、「外国人居留地」の解説の一部です。
「神戸居留地」を含む「外国人居留地」の記事については、「外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸居留地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸居留地」の関連用語

神戸居留地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸居留地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS