直観的説明とは? わかりやすく解説

直観的説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 02:32 UTC 版)

シークエント計算」の記事における「直観的説明」の解説

上記規則群は「論理規則」と「構造規則」に分けられる論理規則帰結関係 ⊢ {\displaystyle \vdash } の右辺左辺新たな論理式導入する一方構造規則シークエント構造操作し論理式正確な形を無視する例外として同一性公理 (I)カット規則 (Cut) がある。 形式化されているものの、これらの規則古典論理的に直観的に読み解くことができる。例えば、(∧L1) 規則見てみよう。これは、A を含む論理式の列から Δ が証明される場合は常に A∧B という(より強い)仮定からも Δ が導かれることを示している。同様に、(¬R) 規則 は Γ と A によって Δ が導かれるなら、Γ のみから Δ が真または A が偽であること(A が成り立たない)が導かれることを意味する。どの規則このように解釈可能である。 量化子規則に関する直観的説明として、(∀R) 規則見てみよう。もちろん、A[y/x] が真であるという事実だけから ∀x A成り立つとは一般に結論できないしかしながら変項 y がどこにも言及されない場合(すなわち、他の論理式影響与えことなく自由に選べる場合)、A[y/x] は任意の y の値について成り立つと見なすことができる。他の規則同様に解釈可能である。 これら規則述語論理における正当な導出と見なさず、与えられ論理式について証明構築するための手順と見ることもできる。この場合規則を下から上に適用していく。例えば、(∧R) では、Γ と Σ という前提から A∧B が帰結されることを証明するには、それぞれ Γ から A が帰結され、Σ から B が帰結されればよい。ただし、先行条件どのように Γ と Σ に分ければよいかは明らかではない。しかし、先行条件有限であれば考慮すべき組合せ有限である。これは証明論における組合せ的証操作示している。すなわち、A と B の両方証明することで A∧B の証明構築できる。 これらの規則のほとんどは、どう証明すればよいかを示しているが、カット規則だけは異なる。カット規則 (Cut) は、論理式 A が帰結となり、同時に他の帰結前提にもなる場合、A を除いて論理的帰結関係結合することができること示している。証明ボトムアップで行う場合、A を具体的に何にするかという問題生じる(横棒の下に出現しないため)。この問題カット除去定理扱われる同一性公理 (I)ある意味で特殊である。直観的には A ならば A であるという自明なことを意味しているにすぎない

※この「直観的説明」の解説は、「シークエント計算」の解説の一部です。
「直観的説明」を含む「シークエント計算」の記事については、「シークエント計算」の概要を参照ください。


直観的説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 22:33 UTC 版)

カーネル密度推定」の記事における「直観的説明」の解説

あまり平滑でない推定器(例えヒストグラム密度推定器)は漸近的に一致させられるが、他の推定器は不連続であるか、カーネル密度推定より収束が遅い。カーネル密度推定器は、標本一定幅の箱に入れて数えるのではなくカーネル関数から決定されコブを各標本与えるものと見ることができる。つまり、「コブ総和」によって推定形成されるため、結果として非常に滑らかになる下図参照)。 6つガウス曲線(赤)とそれらの総和(青)。パルツェン窓密度推定 f(x) は、この総和を6(元のガウス曲線の数)で割ることで得られるガウス関数分散0.5設定されている。見ての通り標本点が稠密にあるほど、密度推定値大きくなる

※この「直観的説明」の解説は、「カーネル密度推定」の解説の一部です。
「直観的説明」を含む「カーネル密度推定」の記事については、「カーネル密度推定」の概要を参照ください。


直観的説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 18:36 UTC 版)

ライスの定理」の記事における「直観的説明」の解説

Aが関数fを計算するプログラムであるとき、fA=f定義する。たとえばAが「a=x+yを計算した後、a+zを出力する」という趣旨プログラムであると、fA(x,y,z)=x+y+zである。ただし、Aにxを入力しても(無限ループにはまる等の理由で)有限時間停止しない場合は、fA(x)=⊥と定義する。ここで「⊥」はプログラム停止しない事を表す特殊な記号。 なお、2つプログラムA、Bに対し、AとBがプログラムとしては別物であってもfAfB同じになる事がある事に注意されたい。たとえばBを「b=x+zを計算した後、b+yを出力する」という趣旨プログラムとすると、Bの見掛け前述のAのそれとは異なるが、明らかにfA(x,y,z)=fB(x,y,z)=x+y+zである。 Fを関数に関する何らかの性質とする。たとえばFは「関数fA恒等的に0である」とか「fA(x)≧x3である」のようなのである注意しなければならないのは、Fは関数fAに関する性質であってプログラムAに関する性質ではない事である。よってFは「プログラムA300行以下である」のようなものであってならない。 そして「Aが与えられたとき、fA性質Fを満たすかを決定せよ」という問題考える。ライスの定理は、Fが自明なものでない限り、この問題を常に正しく解く事できるプログラム存在しない、というものである。ここで自明な性質とは、「全てのfA満たす性質」と「いかなるfA満たさない性質」の事である。 ライスの定理をより厳密に記述するため、記号導入するプログラムAデータxを入力して実行する事をA(x)と書き、A(x)がyを出力するときy=A(x)と書く。 コンピュータではいかなるデータも0と1の数字表し、したがってプログラム自身も0と1の数字表せる。以下記号を簡単にする為、プログラムA数字表したものも、Aと書く。よって例えプログラムA、Bに対し、「A(B)」は、「プログラムBを表す数字をbとし、Aにbを入力して実行する」の意である。 ライスの定理は、Fを自明でない任意の性質とするとき、次のようなプログラムMは存在しない、というものであるfAがFを満たす ⇒ M(A)はYESを出力し停止するfAがFを満たさない ⇒ M(A)はNOを出力し停止するライスの定理でFの選び方を変える事で、以下の問題全て決定不能な事が分かる。ここで「問題XXX決定不能」とは、「問題XXXを解くプログラム存在しない」の意。 与えられプログラム全ての入力に対して 0 を返す与えられプログラム少なくとも1つ入力に対して 0 を返す与えられプログラム出力は常に10ビット以下か

※この「直観的説明」の解説は、「ライスの定理」の解説の一部です。
「直観的説明」を含む「ライスの定理」の記事については、「ライスの定理」の概要を参照ください。


直観的説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:48 UTC 版)

数学的帰納法」の記事における「直観的説明」の解説

高校教科書等の初等的な解説書ではドミノ倒し例え数学的帰納法説明しているものも多い。P(n) を「n 目のドミノ倒れる」の意味だとすれば上の論法は以下のようになる1枚目のドミノ倒れる事を示す。 任意の自然数 k に対して、「k 目のドミノ倒れるならば k + 1 目のドミノ倒れる」ことを示す。 以上の議論から全てのドミノ倒れる事が結論けられる数学的帰納法成り立つ直観的理由以下の通りである。まず1より (a) P(1)正しい事が分かる次に k = 1, 2, ... に対して 2 を適用する事で、 (b) P(1) ⇒ P(2), (c) P(2) ⇒ P(3), … が分かる(a), (b) より、P(2)成り立ち、この事実(c)組み合わせる事により P(3) が従う。以下同様に P(4), P(5), …も従い結局 3 の 全ての自然数 n に対し P(n)成り立つ が結論けられる。 ただし、以上の議論はあくまで数学的帰納法成り立つ理由の直観的説明であって1, 2 と 3 の間にはギャップがある。詳しく後述の「数学的帰納法の形式的な取り扱い」の項目を参照されたい。

※この「直観的説明」の解説は、「数学的帰納法」の解説の一部です。
「直観的説明」を含む「数学的帰納法」の記事については、「数学的帰納法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直観的説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直観的説明」の関連用語

直観的説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直観的説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシークエント計算 (改訂履歴)、カーネル密度推定 (改訂履歴)、ライスの定理 (改訂履歴)、数学的帰納法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS