直観論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理 > 直観論理の意味・解説 

直観主義論理

(直観論理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 02:30 UTC 版)

直観主義論理(ちょっかんしゅぎろんり、: intuitionistic logic)または直観論理(ちょっかんろんり)、あるいは構成的論理(こうせいてきろんり、: constructive logic)とは、ある種の論理体系であり、伝統的な真理値の概念が構成的証明の概念に置き換わっている点で古典論理とは異なる。例えば古典論理では、全ての論理式に真か偽の真理値 ( ) が割り当てられる。このときその真理値に対する直接的なエビデンスを持つか否かは問題にしない。これはどのような曖昧な命題においても「真か偽かが決定可能である」ということを意味する。対照的に、直観主義論理では確定的に論理式に真理値を割り当てるのではなく、それが真であるとは「直接的なエビデンス」つまり「証明」があることと見做す。


注釈

  1. ^ ここでの双対はシークエント計算においての双対である。

出典

  1. ^ Proof Theory by G. Takeuti, ISBN 0-444-10492-5
  2. ^ a b Sørensen, Morten Heine B; Paweł Urzyczyn (2006). Lectures on the Curry-Howard Isomorphism. Studies in Logic and the Foundations of Mathematics. Elsevier. p. 42. ISBN 0-444-52077-5 
  3. ^ Urbas, Igor (1996-07-01). “Dual-Intuitionistic Logic”. Notre Dame Journal of Formal Logic 37 (3). doi:10.1305/ndjfl/1039886520. ISSN 0029-4527. https://projecteuclid.org/journals/notre-dame-journal-of-formal-logic/volume-37/issue-3/Dual-Intuitionistic-Logic/10.1305/ndjfl/1039886520.full. 
  4. ^ Aoyama, Hiroshi (2004). “LK, LJ, Dual Intuitionistic Logic, and Quantum Logic”. Notre Dame Journal of Formal Logic 45 (4): 193–213. doi:10.1305/ndjfl/1099238445. 
  5. ^ Lévy, Michel (2011年4月29日). “Logique modale propositionnelle S4 et logique intuitioniste propositionnelle” (PDF). pp. 4–5. 2015年5月8日閲覧。
  6. ^ a b Natasha Alechina, Michael Mendler, Valeria de Paiva, and Eike Ritter. “Categorical and Kripke Semantics for Constructive S4 Modal Logic” (PDF). 2015年5月8日閲覧。


「直観主義論理」の続きの解説一覧

直観論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 04:15 UTC 版)

冠頭標準形」の記事における「直観論理」の解説

冠頭形への変換規則古典論理であることに依存している。直観論理では、全ての論理式等価冠頭標準形があるわけではない例え否定問題になるが、それだけではない。含意も直観論理と古典論理では扱い異なる。直観論理では、含意論理和否定使った形式置き換えられない。 BHK解釈は、なぜ一部論理式が直観論理で等価冠頭標準形持たないのかを示している。この解釈では、次の論理式 ( ∃ x ϕ ) → ∃ y ψ ( 1 ) {\displaystyle (\exists x\phi )\rightarrow \exists y\psi \qquad (1)} ∃ y ( ∃ x ϕ → ψ ) , ( 2 ) {\displaystyle \exists y(\exists x\phi \rightarrow \psi ),\qquad (2)} の証明は、y の特定の値生成し、 ∃ x ϕ {\displaystyle \exists x\phi } の証明を ψ(y) の証明変換する関数である。φ を満足する任意の x を使って ψ を満足する y を構築できるが、そのような x の知識なしに y を構築できないなら、論理式 (1)論理式 (2)等価ではないことになる。 冠頭標準形への変換規則のうち、直観論理では成り立たないものは以下の通りである。 (1) ∀ x ( ϕ ∨ ψ ) {\displaystyle \forall x(\phi \lor \psi )} なら ( ∀ x ϕ ) ∨ ψ {\displaystyle (\forall x\phi )\lor \psi } (2) ∀ x ( ϕ ∨ ψ ) {\displaystyle \forall x(\phi \lor \psi )} なら ϕ ∨ ( ∀ x ψ ) {\displaystyle \phi \lor (\forall x\psi )} (3) ( ∀ x ϕ ) → ψ {\displaystyle (\forall x\phi )\rightarrow \psi } なら ∃ x ( ϕ → ψ ) {\displaystyle \exists x(\phi \rightarrow \psi )} (4) ϕ → ( ∃ x ψ ) {\displaystyle \phi \rightarrow (\exists x\psi )} なら ∃ x ( ϕ → ψ ) {\displaystyle \exists x(\phi \rightarrow \psi )} (5) ¬ ∀ x ϕ {\displaystyle \lnot \forall x\phi } なら ∃ x ¬ ϕ {\displaystyle \exists x\lnot \phi } なお、(1)(3)の ψ {\displaystyle \,\psi } では x が自由変項として出現しない。また、(2)(4)の ϕ {\displaystyle \,\phi } では x が自由変項として出現しない。

※この「直観論理」の解説は、「冠頭標準形」の解説の一部です。
「直観論理」を含む「冠頭標準形」の記事については、「冠頭標準形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直観論理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



直観論理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直観論理」の関連用語

直観論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直観論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直観主義論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠頭標準形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS