甲府滞在中の広重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲府滞在中の広重の意味・解説 

甲府滞在中の広重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:15 UTC 版)

甲州日記」の記事における「甲府滞在中の広重」の解説

日々の記」に拠れば甲府滞在中に広重甲府道祖神祭の幕絵製作のほか、依頼され屏風絵びょうぶえ)や襖絵ふすまえ)、鍾馗図(しょうきず)など肉筆画制作行っている。1945年7月6日-翌7日甲府空襲市街地大半焼失し、幕絵をはじめ広重甲府滞在中に制作した作品多く焼失しているが、道祖神幕絵1点甲府商家大木家伝来作品群現存している。 大木家甲府近習町(甲府市中央二丁目)に本拠構えた商家で、歴代当主蒐集した江戸初期から明治に至る美術品大木家資料大木コレクション)と通称されている。現在は明治以降美術資料山梨県立美術館に、広重作品はじめとする明治以前美術資料歴史資料民俗資料山梨県立博物館寄託されている。 「甲州日記」には広重大木家訪れた記述はないが、大木家資料には広重五代目当主夫妻描いた大木喜右衛門夫妻像(山梨県指定文化財)や「ノ台図屏風」など広重作品含まれていることから、大木家訪れていたと考えられている。 また、広重甲府滞在中に甲府町人からの歓待を受け、連日宴会芝居見物御幸祭見物狂歌会などを行っている。広重狂歌は『歌川広重甲州日記甲府道祖神祭』p.95で集成されており、四谷新町から笹子峠までの「日々の記」では6首が詠まれている。甲府滞在中の「心おほえ」では夢山や座転ばし訪れ、5首を詠んでいる。 飲食昼食夕食軽食馳走酒盛などで、甲州道中の旅を記した日々の記」では茶屋宿場山菜料理川魚料理、酒などを食し一日の食事回数4、5回に及ぶ。甲府城下で広重滞在した緑町劇場である亀屋座や名所である一蓮寺所在し料理屋の多い地域であった広重連日甲府町人接待され寿司やうなぎ、そばなどを食している。特に内陸部である甲斐国において寿司食している点が注目されている御幸祭おみゆきまつり)は信玄堤所在する竜王甲斐市竜王)で行われる川除祭礼甲斐国一宮二宮三宮合同行われ仮装した大名行列神輿担ぎ竜王信玄堤まで練り歩く毎年4月11月の亥の日(いのひ)にそれぞれ「春御幸」「冬御幸」が実施され江戸時代には途中甲府一蓮寺甲府勤番お目見えする儀式恒例となっていた。「日々の記」4月15日条に拠れば広重実見したのは春御幸で、広重はこの日体調優れず魚町三丁目甲府市中央)の書肆(しょし)・村田屋幸兵衛招き一蓮寺で春御幸見た考えられている。 なお、「心おほへ」には信玄堤所在する釜無川描いたスケッチがある。同図は前後身延道・飯富宿の「屏風岩」、「早川」の順に掲載されていることから現在の身延町付近描いたとされるが、川岸には護岸施設である蛇籠じゃかご)や聖牛描かれ、「釜無川」の呼称信玄堤所在する上流意味することから、現在の甲斐市竜王付近描いた図とする説もある。また、日々の記」には御幸祭スケッチ存在したという。

※この「甲府滞在中の広重」の解説は、「甲州日記」の解説の一部です。
「甲府滞在中の広重」を含む「甲州日記」の記事については、「甲州日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲府滞在中の広重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲府滞在中の広重」の関連用語

甲府滞在中の広重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲府滞在中の広重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS