屏風絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 屏風絵の意味・解説 

びょうぶ‐え〔ビヤウブヱ〕【×屏風絵】

読み方:びょうぶえ

屏風描かれた絵。


屏風絵

作者西山一郎

収載図書雪見酒
出版社企画集団ぷりずむ
刊行年月2005.1
シリーズ名ゆきのまち幻想文学賞小品集


屏風絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:59 UTC 版)

屏風」の記事における「屏風絵」の解説

先述のように室町時代には水墨画極彩色の屏風絵が多く描かれるようになった。さらに安土桃山時代から江戸時代にかけて、城郭には必ずといっていいほど屏風置かれ、それによって屏風絵は芸術としてその地位高めていった。その時代の有名な絵師としては、狩野永徳らが挙げられる日中の屏風絵は西欧渡ったり、影響与えたりした。戦国時代から江戸時代初期行われた南蛮貿易通じて海外渡った日本の屏風絵は、ポルトガル語スペイン語で「ビオンボ」(BIOMBO)と呼ばれた作者確定していないが、ノアの方舟伝説日本風描いた大洪水屏風」も制作された(メキシコソウマヤ美術館所蔵)。また中国から西欧へ輸出され屏風は「コロマンデル屏風」と呼ばれ西洋画嵌め込んで使われたり、欧州やその植民地で屏風絵が制作されたりした。

※この「屏風絵」の解説は、「屏風」の解説の一部です。
「屏風絵」を含む「屏風」の記事については、「屏風」の概要を参照ください。


屏風絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:39 UTC 版)

柄澤照文」の記事における「屏風絵」の解説

2014年平成26年)、山車繰り出す足助まつりの様子三州足助屋敷屏風描いた同年11月岡崎城下町屏風画展岡崎信用金庫資料館開催徐々に屏風制作仕事中心となる2015年平成27年)秋、三河一向一揆様子描いた八曲の屏風絵を半年かけて完成させた。 2016年平成28年7月1日岡崎市市制100年迎える。柄澤市制施行当時の様子再現しようと屏風絵の制作着手2018年平成30年)春、「大正5年岡崎俯瞰図屏風」が完成岡崎信用金庫資料館展覧会開催2018年平成30年)、太平記場面描いた足助次郎重範屛風」を高さ1.7メートル、幅6.4メートルの屛風絵を発表また、朝鮮通信使矢作川から伝馬通りへの町並み描いた絵を発表した2020年令和2年4月三州足助屋敷で、昭和30年ごろの足助の町並みテーマにした屛風絵の制作着手作品は八曲一隻で高さ1.7メートル、幅6.4メートル5月から6月にかけて制作様子公開された。

※この「屏風絵」の解説は、「柄澤照文」の解説の一部です。
「屏風絵」を含む「柄澤照文」の記事については、「柄澤照文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屏風絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



屏風絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屏風絵」の関連用語

屏風絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屏風絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屏風 (改訂履歴)、柄澤照文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS