照準方式、照準器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 照準方式、照準器の意味・解説 

照準方式、照準器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:50 UTC 版)

九六式二十五粍機銃」の記事における「照準方式、照準器」の解説

九六式二十五粍機銃照準には、銃座についた機銃員が機銃照準器操作して敵航空機狙いを付ける「銃側照準」と、別個に設けられ機銃射撃指揮装置用い、3基から4基の二十五粍機銃遠隔操作して敵航空機火力集中する「従動照準」が存在した。この従動照準方式九五射撃指揮装置によって行われた射撃指揮装置ワード・レオナード方式により各機銃遠隔操作し、同期装置としてセルシンモーターを組み込むことで機械的誤差除去している。ワード・レオナード方式では指揮装置電動機直流発電機直結しセット用意し機銃側にも同様のセット設けケーブル両者接続する。さらに指揮装置側の発電機と、機銃側の直流電動機界磁巻線電流流せるよう電源界磁調整器が設けられている。指揮装置側の電動機を定回転させ発電機界磁電流通じると、発電機から出力される電圧電流に応じて方向電圧増減する同じく機銃側の電動機界磁一定方向電流通じておき、指揮装置側から電圧通じると、その方向と電圧に応じて機銃側の電動機回転数回転方向変えさせることができる。従動射撃照準機構開発呉海軍工廠電気部行われ製造富士電機製造株式会社担当した採用1936年昭和11年)である。 従動照準用の九五射撃指揮装置射手ハンドル操作したハンドルを下に押せば照準望遠鏡上向き持ち上げると望遠鏡下を向くハンドル左右させると指揮装置架台ごと左右旋回した。またこれと同期し管制下の全ての機銃自動的に旋回し俯仰した。九五射撃指揮装置には、機械式リード角計算するLPR照準器組み込まれており、照尺手が敵機方向射距離観測してLPR照準器作動させ、指揮装置入力した。このLPR照準器は銃側照準用として、単装を除き二十五粍機銃本体にも取り付けられていた。 LPR照準器とはルプリエール(Le Prieur)の略で、ホチキス社が開発した照準器である。微積分用いず対数利用したカム式計算装置によって簡易敵機対すリード角算出した敵機速度である的速、射距離を手輪(ハンドル)で入力し敵機飛行する方向へ的針矢を合わせれば照準線敵機対す射手望遠鏡での狙い)と銃身実際射線)の方向決定されリード角見越頭)が調定された。この照準器一時期機銃射撃問題解決したとまで評価受けたが、実際に大きな問題があった。まず機械式計算機入力する諸元観測員の目測によるため誤差大きかった。また実戦での敵機大きく方向と速度変え、これに対応して諸元調定するたびに照準線動かされた。さらにその照準線目標に向け直してようやく射線リード角かかった。これらから常に照準線動かされ敵機正確な照準合わせることが難しかった。さらにLPR照準器工数の多い機械で、製造時間がかかり、要求生産数に間に合わなくなったこのようなことから銃側照準用として新しく簡易な環型照準器作られた。従来のものは射手の手前に球状照門を置き、奥に大型照星環を配していたが、敵機照星隠れ不具合があった。そこで球状照門小型円環変えられた。戦艦巡洋艦空母などの大型艦艇では従動射撃行え装備施したが、駆逐艦以下の小艦艇では銃側照準に頼るケース多かった。単装機銃照準器は環型照準器のみであるが、艦に向かって突入する敵機に対して見越し角をつける必要が薄く連装三連装よりも旋回俯仰早い単装機銃好まれた。

※この「照準方式、照準器」の解説は、「九六式二十五粍機銃」の解説の一部です。
「照準方式、照準器」を含む「九六式二十五粍機銃」の記事については、「九六式二十五粍機銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「照準方式、照準器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照準方式、照準器」の関連用語

1
4% |||||

照準方式、照準器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照準方式、照準器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九六式二十五粍機銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS