水蒸気量の観点からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水蒸気量の観点からの意味・解説 

水蒸気量(湿度)の観点から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:34 UTC 版)

」の記事における「水蒸気量(湿度)の観点から」の解説

大気中に含まれる水蒸気の量は環境により異なるが、一定量大気中に存在できる水蒸気最大量を(別の表現では湿度相対湿度100%のとき=飽和のときの水蒸気の量にあたるが)、飽和水蒸気量呼び物理的に定まっている。また、飽和水蒸気量気温により変化し、冷たい大気ほどその量は少なくなる例えば、20では17.2g/m3、0℃では4.85g/m3である。 水蒸気を含む湿った大気冷やされると、湿度100%達した気温露点温度達した)ところで、その気温における飽和水蒸気量超えた水蒸気凝結し低温下では昇華し)、雲粒形成されるができる)。 なお、水蒸気凝結昇華、また水滴凍結には、微粒子エアロゾル)の存在不可欠である。雲粒水滴氷晶)は微粒子を「」にして形成され、このプロセス核形成雲核形成氷晶核形成)という。 物理学領域になるが、見かけ凝結蒸発起こっていない気液平衡の状態にあっても、分子レベルでは、水分子一時的に寄り集まって凝結したり、逆に離れて蒸発したりといった運動起こっている。言い換えると、水滴大きく成長できない状態である。水滴自発的に成長できる大きさ臨界半径)より大きくなるためには、不純物含まない清浄な大気純水)では気温0℃相対湿度430%、-23630%、17350%とそれぞれ非常に大きな過飽和度が必要であることが、実験確かめられている。実際大気では200%を超える湿度観測されることはないため、微粒子なしで水滴形成均質核形成されるの不可能と考えられる実際大気にはとなる微粒子存在するので、相対湿度100%わずかに超え過飽和1%相対湿度101%)以下のレベル雲粒生成される。なお、微粒子によって水滴核形成作用し始める(活性化する過飽和度や温度異なり作用が高い微粒子存在する場合は、過飽和0.1%でも雲粒生成される微粒子エアロゾル)の種類は、海塩粒子硫酸塩硫酸アンモニウムなど)、土壌粒子鉱物粒子火山灰黄砂を含む)、有機成分バクテリアなど)を含むバイオエアロゾルなど。

※この「水蒸気量(湿度)の観点から」の解説は、「雲」の解説の一部です。
「水蒸気量(湿度)の観点から」を含む「雲」の記事については、「雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水蒸気量の観点から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水蒸気量の観点からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水蒸気量の観点からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS