水死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > 水死の意味・解説 

すい‐し【水死】

読み方:すいし

[名](スル)おぼれて死ぬこと。溺死(できし)。「池にはまって—する」


水死

関連項目→〔入水

1.男が愛人を水死させる。

陽のあたる場所スティーヴンス貧し青年ジョージは、伯父会社社長として成功したため、その工場雇われる。彼は女工アリス妊娠させるが、その一方で名士令嬢アンジェラ知り合い恋仲になる。ジョージアリスを邪魔に思って、湖にボート遊びに連れ出し突き落とし殺そう考える。しかし決行できないうちにボート揺れ2人とも水中落ちる。ジョージは岸に泳ぎつき、アリス水死する裁判で、ジョージには殺意があったと見なされ、彼は電気椅子送られる

*夫が、湖で溺れる妻を見殺しにする→〔宝〕11dの『新月』(木々高太郎)。

*夫が妻を湖で水死させよう考えるだけで、実行はしない→〔空想2a『ロリータ』ナボコフ)。

★2.夫が妻を水死させようとして果たさず、後にその妻と再会し、ふたたび結婚する

今古奇観第32話金玉奴棒打薄情郎」 貧乏書生稽は、大金持ち乞食親方の娘・玉奴(ぎょくど)と結婚し親方財力おかげで出世するそうなる稽は、玉奴乞食の娘であることを恥じ、船から川中突き落とす玉奴は、の上司である許公に救われ事情知った許公は、稽に「我が娘の婿になれ」と言って招く。稽は「上役娘婿になれる」と喜び花嫁対面すると、玉奴だったので驚愕する。玉奴稽を「薄情者」とののしるが、怒り収めあらため結婚して以後仲むつまじく暮らした

英草紙第2篇馬場求馬妻を沈めて樋口が婿と成る話」 貧乏浪人馬場求馬は、大金持ち乞食頭の娘お幸結婚する。しかし仕官が決まると、求馬はお幸身分恥じ、船から湖中へ突き落とす。やがて求馬は家老樋口に目をかけられ、「娘の婿に」と望まれる婚礼の日、花嫁対面すると、お幸だったので求馬は驚く。お幸水死するところを樋口救われたのであり、彼女は再会した求馬をののしるが、恨み捨てあらため婚儀行なう

*男が、刃物殺したはずの女と再会し結婚する→〔運命1b『今昔物語集』31-3・『続玄怪録』。

★3.夫が妻をボート乗せて湖を渡る。夫は、往路では妻を水死させようとし、復路では妻を助けようとする。

サンライズムルナウ村の男愛人ができ、愛人は男に「妻を殺せ」と勧める。男は妻をボート乗せて湖を渡り、妻を突き落として水死させよう思いつつ決行できないまま対岸の町へ着く。おびえる妻の姿を見て男は心を入れ替え、妻に許しを請う夫婦和解し帰る途中、嵐が来てボート転覆する。男は岸へ泳ぎ着くが、妻は行方不明になる。男は村人たち助け求める。村人たちは船を出して妻を捜し、救助する

★4.男が、水死したはずの女と再会する

与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし序幕木更津浜辺の場」~3幕目「源氏店妾宅の場」 与三郎は赤間左衛門の妾お富密会し、それが知れて全身刀傷を受ける。お富は海に身を投げるが、和泉屋多左衛門救われる3年後。ゆすりたかりをして暮らす身の上となった与三郎は、仲間蝙蝠安と連れ立ち、多左衛門妾宅訪れて小遣い銭無心する。ところが、そこにいたのは海で死んだはずのお富で、2人思いがけぬ再会をする。

★5.賊によって水死させられたはずの人物無事に陸に上がり、賊と対面する

『日本霊異記』上-7 舟人たちが、三谷寺の弘済禅師所持する黄金顔料奪い禅師を海に落とし入れる禅師は、かつて放生した亀に救われ海岸に着く。賊たちは黄金顔料三谷寺売り行き、そこに禅師の姿を見出して驚く。

『日本霊異記』下-4 婿が舅の僧を、陸奥行く船の上から海に落とし入れるが、僧は『方広経』読誦おかげで助かる。僧は陸奥へ赴き、婿が舅の法事をしている場にたまたま行合わせる対面した婿は恥じ恐れて隠れる。

博多小女郎波枕近松門左衛門上之巻 毛剃九右衛門一味は、密貿易現場見た商人惣七海へ投げこむ。惣七伝馬船の中へ落ちて命拾いし、馴染み遊女小女郎のいる奥田屋へ行く。毛剃一味奥田屋に上がりこんで豪遊し思いがけず毛剃惣七対面する

『歴史』ヘロドトス)巻1-24 竪琴弾きアリオンは、海上コリントス船員たちに金を奪われ強要されて海に身を投ずるアリオン海豚(いるか)に救われコリントスのペリアンドロスのもとへ身を寄せる。やがてコリントスに来た船員たちはペリアンドロスに呼び出され、そこでアリオン対面し仰天する


水死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 14:41 UTC 版)

水死(すいし)とは、溺水によって引き起こされる窒息死の一種である。溺死(できし)ともいう。


  1. ^ 厚生労働省:平成21年度「不慮の事故死亡統計」の概況:不慮の事故による死亡の年次推移 : 厚生労働省
  2. ^ 東京都健康安全研究センター » 日本における事故死の精密分析(事故死,窒息,溺死・溺水,誤嚥,日本,疾病動向予測システム,年齢調整死亡率,世代マップ,平均死亡率比):(東京都健康安全研究センター)
  3. ^ 高齢者の入浴事故多発 溺死者は10年間で7割増:日本経済新聞
  4. ^ 冬場に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください! 消費者庁
  5. ^ a b 圭太, 大城; 卓也, 齊藤; 幸延, 大和田; 春顕, 内藤; 裕, 松島; 翔太郎, 磯崎; 由布, 垣本; 資樹, 大澤 (2023). “手掌足底の漂母皮・蝉脱形成からの海中浸水経過時間の推定”. 日本法科学技術学会誌 28 (2): 183–187. doi:10.3408/jafst.841. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafst/28/2/28_841/_article/-char/ja. 
  6. ^ a b 水死. コトバンクより。
  7. ^ a b 高木徹也『なぜ人は砂漠で溺死するのか? 死体の行動分析学』2010年、<株式会社KADOKAWA メディアファクトリー新書> ISBN 978-4840134958
  8. ^ AFPBB News 『サウジアラビア・ジッダで大洪水、77人死亡 不明多数』[1]
  9. ^ 中国新聞(月刊「子ども論」1992年5月号)、毎日・夕刊(月刊「子ども論」1995年1月号)
  10. ^ 平成二十年六月十八日提出 質問第五八五号 日本体育大学水泳部「宮嶋武広選手死亡事故」に関する質問主意書 提出者 保坂展人
  11. ^ 平成二十年六月二十四日受領 答弁第五八五号 内閣衆質一六九第五八五号 平成二十年六月二十四日 衆議院議員保坂展人君提出日本体育大学水泳部「宮嶋武広選手死亡事故」答弁書 内閣総理大臣 福田康夫
  12. ^ 平成23年7月11日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故に係る事故等原因調査について(経過報告)(※)PDF 消費者安全調査委員会
  13. ^ 大和幼稚園プール事故、元園長に無罪判決 元教諭との責任評価に差 産経ニュース 2015年4月
  14. ^ 京都市立養徳小学校プール事故第三者調査委員会報告書の提出について 教育委員会
  15. ^ 小学校プールで小1娘溺死、病院に駆けつけた母へ学校の第一声は「緊急連絡先直しておいて」だった 産経WEST 2014年4月3日
  16. ^ 京都市認可保育所「せいしん幼児園」に対する調査報告書 京都市 平成26年10月20日
  17. ^ Raimondi C.; Rossi, U. (1888). “Un’applicazione della carcinologia alla Medicina legale”. Rivista sperimentale di freniatria e medicina legale delle alienazioni mentali 14: 79-85. 
  18. ^ Holzer, F.J. (1939). “Zerstörung an Wasserleichen durch Larven der Köcherfliege”. Zeitschrift für die gesamte gerichtliche Medizin 31: 223- 228. 
  19. ^ 小関恒雄; 山内峻呉 (1964). “水中死体の水生動物による死後損壊”. 日本法医学雑誌 18 (1): 12-20. 
  20. ^ 永田武明; 福元孝三郎; 小嶋亨 (1967). “フトヒゲソコエビ及びウミホタルによる水中死体損壊例”. 日本法医学雑誌 21 (5): 534-530. 
  21. ^ 平澤忠久; 喜田眞則; 柳瀬真 (1999). “A-1137 ニセスナホリムシの蚕食によって24時間で白骨化した一例”. 法医学の実際と研究 42: 221-223. https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902125102944029. 
  22. ^ 柏木正之; 杉村朋子; 原健二; 松末綾; 影浦光義; 久保真一 (2010). “A-1530 特異な蚕食を認めた水中死体の1剖検例:ニセスナホリムシによる死後損壊”. 法医学の実際と研究 53: 17-20. https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201102260371166000. 
  23. ^ 山東京伝著 喜多武清画『近世奇跡考』巻之一 十四(1804年)松山堂書店[2]
  24. ^ 宮武外骨編『日本擬人名辞典』34頁[3](成光館,1930)
  25. ^ 海村生活の研究 柳田国男編[4](日本民俗学会,1949)
  26. ^ 漁・猟にまつわる言い伝え-徳島県立図書館[5]


「水死」の続きの解説一覧

水死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:24 UTC 版)

南国指令!!スパイvsスパイ」の記事における「水死」の解説

海の深い所に行きすぎると体力が徐々に減っていき、深みにはまる溺れてしまう。体力が0になると死亡

※この「水死」の解説は、「南国指令!!スパイvsスパイ」の解説の一部です。
「水死」を含む「南国指令!!スパイvsスパイ」の記事については、「南国指令!!スパイvsスパイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水死」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水死と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水死」の関連用語

水死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南国指令!!スパイvsスパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS