歴史に姿を現すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史に姿を現すの意味・解説 

歴史に姿を現す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:22 UTC 版)

楠木正行」の記事における「歴史に姿を現す」の解説

延元4年/暦応2年8月16日1339年9月19日)、後醍醐天皇崩御南朝次代天皇には、子の義良親王後村上天皇として践祚した。しかし、南朝は既に新田義貞北畠顕家という両雄喪失しており、しかも諸国見渡して南朝側に付く者は少なく宮廷動揺した状態にあったこうした状況現れ新帝補佐したのが、かつて元弘の乱1331年 - 1333年)で寡兵でもって挙兵し四面楚歌後醍醐天皇勝利導いた武将楠木正成嫡子楠木正行である。 正行史料上の初見は、延元5年/暦応3年1340年4月8日建水分神社奉納した扁額で、「左衛門少尉正行」を称している。正行は、父と同様、河内国司河内守護を兼任していたと考えられ遅くとも同年4月26日には河内国司守護としての施行行っている(『観心寺文書』「河内国国宣」)。 現存文書全て寺院に関する命令だが、生駒孝臣は、河内国内への他の行政軍事についても正行職責果たしていたであろう推測し軍事面では特に父の正成ら楠木党の同国への影響力多大に作用していたのではないか、と述べている。 延元4年/暦応2年1340年)に姿を現してからの7年間、正行は戦を行わず専ら河内政務のみを行った『太平記』史観に基づく通説理解としては、正行直接戦闘をしなかったとはいえ主戦派であり、幕府との戦い万全にするための軍事力蓄えていたとされ、全国各地南朝主戦派とは連携取っていたと言われる例えば、戦前研究者である藤田精一は、正行表立った軍事行動こそしなかったものの、この頃大和国奈良県)を拠点として幕府戦っていた開住西阿への支援行っていたのではないか、と推測した。そして、その論拠として、『阿蘇文書によれば、後に四條畷の戦い西阿と同じ開住氏(戒重氏)の開住良円正行と共に戦死していることを挙げている。一方次節述べるように、戦後新説では、岡野友彦が、正行は実は和平派だったのではないか主張している。

※この「歴史に姿を現す」の解説は、「楠木正行」の解説の一部です。
「歴史に姿を現す」を含む「楠木正行」の記事については、「楠木正行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史に姿を現す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史に姿を現す」の関連用語

歴史に姿を現すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史に姿を現すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS