構造、地震対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造、地震対策の意味・解説 

構造、地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 16:16 UTC 版)

THE TOKYO TOWERS」の記事における「構造、地震対策」の解説

埋立地ありながら基礎構造事業地の安定した地盤から直接基礎構造採用し高層棟地下16メートル支持地盤に約70メートル角、高さ約4メートルコンクリート基礎(マットスラブ)をのせる直接基礎によって支持される支持地盤は、東京都庁舎などの超高層ビルが建つ西新宿地域同様の上総層群である。 1階84本のうち最も軸力のかかる12本に打設時(2005年平成17年))世界最高強度である1平方ミリあたり130Nの超高強度コンクリート用い、さらに1階すべてを鋼板巻きとし火災時の爆裂防止建物耐震性を向上させた。1平方ミリあたり36N以上の強度を持つ高強度コンクリート23階まで用いプレキャストコンクリート(PCa)の全面的採用で高い品質確保する。SD590、SD685といった高強度鉄筋あわせて採用する地震対策として制震制振構造採用し、各高層棟3階から48階にかけて配置された計576本の制振間柱地震エネルギー吸収し躯体損傷抑える制振間柱JFE軟鋼ダンパー JFE-LY225等を用い、同製品超高層建築想定した検証結果想定される最大規模地震に対して累積塑性変形性能で約6.6 倍と十分な余力持ち、また疲労寿命長く固有周期長い超高層建物などへの影響懸念される長周期地震動に対しても高いエネルギー吸収性能を示す。 躯体は1辺を68メートルとする正方形RC造中央大きな吹き抜けをとり、その中心にS造による柱状構造物エレベーターホール)を形成しRC造外周部に接着させたS造とをダンパー連結する異な固有周期を持つS造RC造ダンパー連結する構造は、長周期地震動懸念される建物共振抑制に有効とされ、万全な長周期地震動対策必須とした東京スカイツリー柱状制震構造も同じ考えである。 架構はアウトフレーム逆構造基本しながら建物すべてのコーナー部には中間によるガラスカーテンウォールを併用するシャープ印象外観と、高い居住性同時に生かす構造体である。住戸計画フレキシビリティ重視し住戸横断する扁平としてスケルトン・インフィルSI)対応とするためのスラブ段差梁成内で吸収し室内への露出抑えた多様な住戸プラン実現している。

※この「構造、地震対策」の解説は、「THE TOKYO TOWERS」の解説の一部です。
「構造、地震対策」を含む「THE TOKYO TOWERS」の記事については、「THE TOKYO TOWERS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造、地震対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造、地震対策」の関連用語

構造、地震対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造、地震対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHE TOKYO TOWERS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS