極寒地での冷間始動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極寒地での冷間始動の意味・解説 

極寒地での冷間始動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 15:26 UTC 版)

冷間始動」の記事における「極寒地での冷間始動」の解説

冬場気温氷点下30度以下にも達す北欧ロシア中国東北部カナダなどの国の自動車や、或いは氷点下60度をも超える南極運用される雪上車では、冷間始動スムーズに行うためにブロックヒーター英語版)と呼ばれるカーヒーターエンジン冷却水経路組み込んでエンジン停めている間はこのヒーター通電しておく事が一般的である。極寒地では不凍液入り冷却水はおろか、(特に低質な鉱物油場合)エンジンオイルすらも凍り付いてクランクシャフトが回らなくなってしまう事があり得るからである。同時に、バッテリーヒーターと呼ばれる電熱器鉛蓄電池予熱する事も行われる氷点下18度で鉛蓄電池常温40%まで始動能力低下する為である。ディーゼルエンジンの場合軽油凍結にも注意する必要があり、日本国内では冬の東北北海道へ赴く際には寒冷地仕様軽油であるJIS3号(凍結温度-20度)又は特3号(同-30度)の給油を行う必要があるブロックヒーターカナダ人のアンドリュー・フリーマン(英語版)により、1940年鋼管廃材電熱線使った簡易な予熱装置として発明され後述冷間始動前の予備作業が必要無くなるとし好評得て彼の周囲市民中心に細々とした販売行なっていた。その後フリーマン1947年シリンダーヘッドボルト取り換える形で装備できるヘッドボルトヒーターの試作品完成させ、1949年には米国特許取得して彼が興した会社から市販開始された。ヘッドボルトヒーターはシリンダーブロック直接予熱するものであったが、現在はシリンダーブロック冷却水経路に繋がるコアプラグ外して取り付けるものや、エンジンラジエーターの間のホース割り込ませる形で取り付ける形状のものが主流である。このような電熱器用いた予熱機器市販される以前は、カナダでは自動車(フォード・モデルA (1927-31年)(英語版))に乗った後はエンジンオイル抜いて夜間暖炉利いた室内保管し翌日午前中にエンジンへ再び注ぐ。更に始動前に暖炉焼けた石炭エンジンの下に敷きインテークマニホールド熱湯掛けるなどの作業必須という状況であった同時期の大日本帝國、特に満洲国ではハクキンカイロ内燃機関予熱用いられた。ハクキンカイロ発熱作用燃焼とは異なプラチナ石油触媒反応の為、原理上は揮発油用い内燃機関でも気化し燃料引火する危険性低く予熱にも利用ができる。実際に戦前満州駐留する日本陸軍使用していた国産軍用トラックは、氷点下30度にも達す冬の朝オイルパンの下に練炭コンロを置き、キャブレターハクキンカイロ括り付けエンジン予熱を行う必要があった。一方で同時期のフォードシボレートラックそのような作業を行わなくても始動出来たともいわれる

※この「極寒地での冷間始動」の解説は、「冷間始動」の解説の一部です。
「極寒地での冷間始動」を含む「冷間始動」の記事については、「冷間始動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極寒地での冷間始動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極寒地での冷間始動」の関連用語

1
12% |||||

極寒地での冷間始動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極寒地での冷間始動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷間始動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS