敵生物とは? わかりやすく解説

敵生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 15:21 UTC 版)

Let's Go JUNGLE!」の記事における「敵生物」の解説

アモイ諸島生息する原生生物となっているが、これらの生物実際に存在しない全ての内容公式サイトページ参考作成また、体長全て通常時体長である(本編では異常化し非常に大きな個体となっている)。 第1ステージにて登場 コバルトクイーン(グンダングモ) 通常時体長は300mmのクモ襲いかかるのはメスである。群れて飛びかかり襲いかかるボス通常のよりもさらに大きい。 エンマアカメヤンマ 体長120mmほどのトンボ縄張り意識強く住処入ってきたプレイヤー容赦なく襲う。 川ルートにて登場 カッチュウグモ 体長30~50mmのクモ湿地生息。網は張らず獲物とびかかる。 フォレストデビル 体長30~60mmほどのヒル。するどい歯で血だけでなく皮膚表面まで食いちぎる。体をばねのように動かし高い位置までジャンプするともできる。 アメンボモドキ 体長40~60mm水面自由自在に動くためアメンボだと思われがちだか、れっきとしたクモ仲間。 ショウグンタガメ 体長100~150mm。性格は非常に獰猛で、共食いなどは日常茶飯事。 ミドリコモリガエル 体長100mm途中で登場する個体メスであり、オスほど大きくないがそれでも飛行中小鳥捕食するほどの跳躍力を持つ。 川ルートボスとなるのはオスのほうであり、体長メスの4倍以上(巨大化影響でさらに大きくなっている)。水かきがないため泳ぐのは不向き。卵を腹の中育てることからこの名がつけられた。 当初ルートボスワニになる予定だったが、どうせならプレイヤー意表を突くマヌケボスにしようということカエルになった経緯がある。 洞窟ルートにて登場 ヒヨケグモ 体長60~80mm。名の通り日光当たらないところで生活する。あごの力は小動物の骨をも粉砕する。 カイゴビル 体長30~60mmカイコのような形をしたヒル。肉に食い込むほどの力で吸血する。 ハイエナダンゴムシ 体長15~30mm。通常のダンゴ虫と同様、刺激与えと体丸める。 オオシロダンゴムシ 体長30~50mm。個体数少なく絶滅危惧種。体は岩にぶつかって大丈夫なほど丈夫。 コダイカマキリ 体長200mm前後洞窟ルートボスである。特殊な環境育ったため古代から姿形変わっていない。硬い甲殻持ちヘビなどを捕食するちなみに登場時のシーンブルース・リー主演映画死亡遊戯』から。最後の攻撃は同『燃えよドラゴン』からのオマージュである。 第3ステージにて登場 コバルトクイーン汚染特殊な影響巨大化したコバルトクイーンがさらに変異し、体がキノコ覆われ個体凶暴さなども汚染前と比べ格段に上がっている。 第4ステージにて登場 パンジーバタフライ 青、黄、などのカラフルな現地では染料着色料として用いられている。色が変わって耐久力攻撃力変わらないまた、ボスとなっているもこのパンジーバタフライが異常化したのであるガンシューティングには珍しいが敵・ラストボスというのは、スタッフこれまでの敵が肉食動物であった害虫であったため。せめて最後ぐらいはカラフルにしようとした結果うなったとのこと

※この「敵生物」の解説は、「Let's Go JUNGLE!」の解説の一部です。
「敵生物」を含む「Let's Go JUNGLE!」の記事については、「Let's Go JUNGLE!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵生物」の関連用語

敵生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLet's Go JUNGLE! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS