故郷・東京へ里帰りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 故郷・東京へ里帰りの意味・解説 

故郷・東京へ里帰り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:00 UTC 版)

営団3000系電車」の記事における「故郷・東京へ里帰り」の解説

営団地下鉄ではトップナンバーの3001号車東西線5000系トップナンバー車5001号車と共に保存することを計画しており、廃車時期最後まで先延ばししていた。 しかし、長野電鉄譲渡した車両のうち1両が踏切事故により大破したため、急遽代替車が必要となった当時SUミンデン式FS510形台車使用した先頭車は全くなく、アルストム式FS336台車をはく30013002号車だけが残されていた。このため最終的にはこれら2両も譲渡することが決定され揺れ枕取り付け改造実施の上流用したFS510台車取り付けて同社譲渡された。 前述理由から、東西線5001号車1991年平成3年3月除籍後行徳検車区(現・深川検車区行徳分室)で解体せずに保管をしていたが、3001号車譲渡決定後の1994年平成6年2月解体処分された。 前述したとおり3001号車(ただし、鉄道ファン2008年7月号では30013002号車記載)は計画変更長野電鉄譲渡されたが、「長野電鉄運用終了する際には、営団地下鉄側に一報入れる」という約束付けられていた 。 その後2006年平成18年)になり、長野電鉄では8500系(元東急8500系)への置き換えによって一部編成冷房改造施工せずに廃車する方針とされ、同社から3000系引退するとの報告を受け、東京地下鉄側が「技術伝承」のために動態保存していくこととなったこのため30013002号車2007年平成19年1月19日 - 21日保存のため、屋代線屋代駅から千代田線綾瀬検車区まで甲種車両輸送された。 同検車区敷地内にある綾瀬工場収容された2両は、営団地下鉄時代の姿に復元することになった復元にあたって検車区若手整備士9人を集め、ベテランプロジェクトメンバーの下、復元作業行った復元工事地下車庫南北線王子検車区実施された。このため、各路線終電後に南北線9000系連結して綾瀬車両基地 - (霞ケ関 - 桜田門 - 市ケ谷) - 王子検車区間を一往回送した。 復元作業2007年3月から2007年11月にかけて3期分けて実施された。内容長野電鉄ワンマン運転機器社紋赤帯撤去台車連結器点検車体各部補修など多岐にわたった。そして営団時代前面方向幕・側窓上の団章「Sマーク」も再現された。 同年12月15日の「綾瀬車両基地見学会&車両撮影会」では、東京地下鉄になってから初め一般公開が行われ、自力検車区内を移動する様子披露された。車内には3000系歴史記載したポスター掲出されていた。 2009年平成21年12月5日同じく綾瀬車両基地行われた「スマイルフェスタ」でも公開された。尚、車内前回の時とは違って普段使用されている中吊り広告同年11月27日オープンしたエソラ池袋など、自社広告のみ)が掲出されていた。 その後綾瀬イベント毎年姿を見せていたが、2015年9月に本来の古巣とも言える千住検車区陸送移動された。これ以降一度公開されていない

※この「故郷・東京へ里帰り」の解説は、「営団3000系電車」の解説の一部です。
「故郷・東京へ里帰り」を含む「営団3000系電車」の記事については、「営団3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故郷・東京へ里帰り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

故郷・東京へ里帰りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故郷・東京へ里帰りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS