愛宕百韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 愛宕百韻の意味・解説 

あたごひゃくいん〔あたごヒヤクヰン〕【愛宕百韻】

読み方:あたごひゃくいん

天正10年(1582)、本能寺の変直前に、明智光秀京都愛宕山威徳院興行した連歌光秀発句「時は今あめが下知五月かな」は、「が下」と「天が下」をかけて謀反決意示したものともいわれ有名。参加者は他に明智光慶(みつよし)、里村紹巴猪苗代兼如など。


愛宕百韻

読み方:アタゴヒャクイン(atagohyakuin)

分野 連歌

年代 安土桃山時代

作者 光秀(明智光秀)〔ほか〕


愛宕百韻

読み方:アタゴヒャクイン(atagohyakuin)

分野 俳諧

年代 江戸前期

作者 重尚


愛宕百韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 03:29 UTC 版)

愛宕百韻(あたごひゃくいん)は、本能寺の変の直前に愛宕山明智光秀が張行した連歌賦何人百韻』の通称である。「明智光秀張行百韻」「天正十年愛宕百韻」とも。


  1. ^ a b c d e f g h i j 勢田勝郭『愛宕百韻』の注解と再検討」『奈良工業高等専門学校紀要』、第55号、2020年3月、41-28頁、ISSN 0387-1150
  2. ^ 島津忠夫『連歌集』新潮社1979年、p.316
  3. ^ 津田勇「歴史発見 本能寺論争に新解釈!! 愛宕百韻に隠された光秀の暗号」『歴史群像』第4巻第2号(通算18号)、1995年4月、154-161頁。
  4. ^ a b 田中隆裕「愛宕百韻は本当に「光秀の暗号」か? ― 連歌に透ける光秀の腹のうち」『歴史読本』第45巻第12号(通算727号)、2000年8月、170-175頁、NAID 40003828019
  5. ^ 明智憲三郎『完全版 本能寺の変 431年目の真実』河出書房新書2019年、pp.110-115
  6. ^ 大村由己著・金子拓解説・訳注「原文と現代語訳で読む『惟任退治記』」『ここまでわかった! 明智光秀の謎』株式会社KADOKAWA2014年電子書籍版
  7. ^ 島津忠夫『連歌集』新潮社1979年、p.317
  8. ^ 明智憲三郎『完全版 本能寺の変 431年目の真実』河出書房新書2019年、pp.106-117
  9. ^ 訳者 榊山潤『信長公記(全)』筑摩書房2017年電子書籍
  10. ^ 志村有弘『信長公記の世界 信長戦記』ニュートンプレス2003年、p.201
  11. ^ 明智憲三郎『完全版 本能寺の変 431年目の真実』河出書房新書2019年、p.108
  12. ^ 連歌総目録編纂会編『連歌総目録』明治書院1997年、pp.532-534


「愛宕百韻」の続きの解説一覧

愛宕百韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:29 UTC 版)

本能寺の変」の記事における「愛宕百韻」の解説

信長公記』にも、亀山城出陣前にして愛宕権現参籠した光秀翌日威徳院西坊で連歌の会を催したとある。この連歌は「愛宕百韻」あるいは「明智光秀張行百韻」として有名であるが、光秀発句「ときは今 天下知五月哉」の意味は、通説では、「とき(時)」は源氏流れをくむ土岐氏一族ある光自身示し、「天が下知る」は「天(あめ)が下(した)治る(しる)」であり、すなわち「今こそ土岐氏人間である私が天下治める時である」という大望示したものと解釈される光秀心情吐露したものとして、野望説根拠1つとされる『改正三河後風土記』では、光秀連歌会の卒爾本能寺の堀の深さを問うと云い、もう一泊した際に同宿した里村紹巴によれば光秀終夜熟睡せず嘆息ばかりしていて紹巴訝しげられて佳句案じていると答えた云うが、これはすでに信長本能寺投宿するのを予想して謀反思案していたのではないかとした。 ときは今 天下知五月光秀 水上(みながみ)まさる 庭のまつ山 行祐 花落つる 池の流を 堰とめて 紹巴 かせはを 吹をくるくれ 宥源 春も猶 かねのひゝきや 消ぬらん 昌叱 かたしく袖は 有明 心前 — 『愛宕百韻』より一節常山紀談』にも「天正10年5月28日光秀愛宕山の西坊にて百韻連歌しける。ときは今あめが下し五月かな 光秀水上(みなかみ)まさる庭のなつ山 西坊。花おつる流れの末せきとめて 紹巴明智土岐姓なれば、時と土岐読み通わせてハ天下を取るの意を含めり」とある。秀吉光秀を討取った後、連歌聞いて怒って紹巴呼んで問い詰めたが、紹巴発句は「天が下なる」であり「天が下しる」は訂正されたものであると涙を流して詭弁言ったので、秀吉許した云う解釈 百韻神前奉納され写本記録多く史料の信憑性も高いが、一方で連歌解釈について異論幾つかある。そもそもこれは連歌であり、上の句下の句別の人が詠み、さらに次の人と百句繋げていくというものであって、その一部に過ぎない句を取り出して解釈することに対す批判早くからあった。桑田忠親は「とき=時=土岐」と解釈するのは「後世の何びとかのこじつけ」で明智氏本姓土岐であることが有名になったのはこのこじつけ発であるとした。明智憲三郎は句は「天が下なる」の誤記であり、「今は五月雨降りしきる五月である」という捻りの無いそのままの意味であった主張する他方で、津田勇は『歴史群像誌上「愛宕百韻に隠され光秀暗号打倒信長密勅はやはりあった」で、連歌がの古典一節踏まえて詠まれたものである指摘発句脇句は『延慶平家物語』の一文を、次の紹巴は『源氏物語花散里』の一文を、その他に『太平記』増鏡』など多く読み込まれている作意は、朝敵平氏討ち源氏台頭させるという寓意込められているとし、(発句通説解釈間違いかもしれないが)百韻連衆一致した意見として織田信長を討つという趣旨で、通説構図間違っていないと主張する。これらは全体として朝廷守護説や源平交代説などに通じるものである。また立花京子は、「まつ山」ではなく夏山」である場合であるが、脇句細川幽斎以前詠んだ句との類似指摘している。 「明智光秀#愛宕百韻の真相」および「愛宕百韻」も参照

※この「愛宕百韻」の解説は、「本能寺の変」の解説の一部です。
「愛宕百韻」を含む「本能寺の変」の記事については、「本能寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛宕百韻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



愛宕百韻と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕百韻」の関連用語

愛宕百韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕百韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕百韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS