広告としての位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広告としての位置づけの意味・解説 

広告としての位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 14:33 UTC 版)

チンドン屋」の記事における「広告としての位置づけ」の解説

チンドン屋路上行われる音声広告であり、歩く野立て看板もしくはポスターPOP広告であり、広告請負業でもある。 音声広告は、売り声かけ声および鳴物などの使用による広告総称で、中世行商人大原女さかのぼる。江戸中期にはさまざまな工夫こらされるようになり、文化・文政期引札には口上記録されることが多くなり、明和6年引札には「トウザイトウザイ」の表現現れるこうした口上は、歌舞伎にも取り上げられた。売声だけでなく、派手な衣装で歌や踊り披露し、鉦やチャルメラ個性出した。飴売がその声を売り物として東西屋となり、依頼受けて楽器演奏を行う民間吹奏楽隊と結びついてチンドン屋母体となったと言える広目屋秋田東西屋九里丸は実際に交流があり、大規模な楽隊広告では口上役と楽隊それぞれに依頼し共同作業行った屋外広告明治10年代から活発化兆候見せており、東西屋広目屋系譜に連ならない音声広告としては、明治19年日本橋中嶋座の正月公演大鼓獅子」(おおつづみまがりじし)の錦絵太鼓抱えて西洋菓子宣伝をする姿が描かれているものがあり、大正期には一人喇叭吹き太鼓鳴らして宣伝をするオイチニの薬売などがあった。 明治初期広告手段は、引札中心で、1877年頃から新聞広告増加する当初時事新聞専業広告代理店として三世社らが起こり1884年複数新聞手掛ける代理店業に広目屋参入した規模異なにしても、ほぼ並行して広告請負う事業がはじまっていることになる。明治後半楽隊広告大規模化し、楽士派遣業成立したが、昭和期に至るまで口上主体とする宣伝業は個人での事業中心であった引札新聞広告のほか、昭和に入って野外広告板、アドバルーンネオン管によるビルなどの広告登場しチンドン屋地域密着型になっていったとされる古くは、九里丸が質屋宣伝請け負った際に大通りではなく路地回って成功した例があり、小規模な業務形態限定的な地域での宣伝については対費用効果高かったことは戦後復興の中で最盛期迎えた理由一つである。 類似した広告請負形態としては、ジンタ(ヂンタ)、サンドイッチマンがある。ジンタ広告楽隊、特に映画サーカス呼び込み楽隊指し大正期から隠語として存在し昭和初期から徳川夢声漫談などで用いるようになって広まった徳川堀内敬三は、5人程度規模楽隊を指すものとしてこの語を用い、その衰退を嘆くが、ジンタ演奏家チンドン屋流入し管楽器を含むチンドン屋普及する時期ジンタの語が広まった時期重なるため、両者同一視されることもあった。加太こうじによると、明治末から大正にかけてまではチンドン屋からの依頼小編成の楽隊、つまりジンタ演奏を行うことがあった。そうした関係は楽士サイレント映画伴奏を行うようになって解消したが、映画トーキー移行すると、職にあぶれた楽士たちが再びチンドン屋手を組み、あるいはチンドン屋開業するようになったサンドイッチマンは、明治19年に既に現れ戦後週刊誌賑わせた。音楽口上伴わず特別な技能を必要としない点で異なるが、街頭宣伝ということ共通する

※この「広告としての位置づけ」の解説は、「チンドン屋」の解説の一部です。
「広告としての位置づけ」を含む「チンドン屋」の記事については、「チンドン屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広告としての位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広告としての位置づけ」の関連用語

広告としての位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広告としての位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチンドン屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS