幾何構造とは? わかりやすく解説

幾何構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:24 UTC 版)

名古屋第二環状自動車道」の記事における「幾何構造」の解説

構造規格第2種第1級である。高架構造場合両端高欄含めた幅員は19.65 mである。往復4車線基本とし、車線幅員3.5 m、路肩幅員は1.25 m(土工半地下)、中央分離帯も1.25 mである。また、最小曲線半径400 m設計速度60 km/hとなっている。路線大まかに西半分高架、東半分半地下高架複合構造であるが、高架半地下移行区間、および半地下部も横断構成高架概ね同様である。同じ高速自動車国道東名高速道路横断構成とは著しく異なっており、特に路肩幅員2.5 m未満であることから、故障車および非常時駐車スペースとして非常駐車帯極力500 mピッチ設けている。 なお、名古屋高速道路場合構造規格第2種2級往復4車線幅員19 m、車線幅員3.25 m、路肩幅員左側1.25 m、右側0.75 m、設計速度60 km/hとなっており、名二環横断構成似通っている。日本道路公団自身専用部都市内高速道路の規格構造となっていることを公表しているだけあって両道路はインターチェンジ構造含めて共通点が多い。これは日本道路公団にとって全く新し自動車道設計であった専用部1960年代には最初都市計画決定され1982年昭和57年11月には都市計画変更が行なわれてほぼ現状スタイルとなったが、これらは1970年代建設省自治体によって線形一般道路との連結方法平面交差点の位置半地下高架の場所などが調整されていたことを都市計画として反映したものであった日本道路公団建設省から引き継ぎ受けたのはこの直後のことで、つまり大部分用地買収なされたうえに、国道302号と完全に重複する線形条件等により設計自由度極端に制限され公団裁量計画できる余地極めて限られていた。一例として、設計段階橋梁高さを下げることが検討されたが、公団単独事業行なう場合異なって環境影響評価、および都市計画道路として13 mという条件課されていたことから断念した一幕もあった。また都市高速概ね規格高速道路手がけるのも公団としては初めてのことで、職員一同、これらのことを全く新し事業展開として冷静に受け止めた名二環並行する国道302号全幅概ね50 mから60 mである。ただし、春日井市勝川町から名古屋市西区に至る区間東海交通事業城北線並行することで約72 mと広めである。国道中央名二環配置する構成とされ、国道両脇植樹帯と歩道地先道が設けられている。 高架区間非常駐車帯 半地下区間非常駐車帯 国道302号並行城北線並行区間全幅72 mと広い。

※この「幾何構造」の解説は、「名古屋第二環状自動車道」の解説の一部です。
「幾何構造」を含む「名古屋第二環状自動車道」の記事については、「名古屋第二環状自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幾何構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幾何構造」の関連用語

幾何構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幾何構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋第二環状自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS