帰納法による定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰納法による定義の意味・解説 

帰納法による定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 10:26 UTC 版)

超現実数」の記事における「帰納法による定義」の解説

この一連の定義は再帰的であり、形式や数といった対象の成す宇宙定めるためにはある種数学的帰納法必要になる。「有限な帰納法」を通じて到達できる超現実数二進分数英語版)(二進有理数)に限られるから、より広い宇宙へ到達するには何らかの形での超限帰納法与えなければならない帰納規則 初期条件: 第零世代 S0 = {0} はただ一つ形式 { | } のみからなる 0 だけを含む集合とする。 帰納ステップ: 任意の順序数 n に対し、第 n-世代 Sn は、それより前の世全ての合併 ⋃ i < n S i {\textstyle \bigcup _{i<n}S_{i}} から構成規則によって生成されるすべての超現実数からなる集合である。 初期条件実際には(添字の 0 を最小順序数みなして帰納ステップ特別な場合と見ることもできる。これは、i < 0 を満たす Si存在しないから、そのようなものの合併 ⋃ i < n S i {\textstyle \bigcup _{i<n}S_{i}} もまた空であり、空集合部分集合空集合しかないから、したがって S0左右ともに空なただ一つ形式 { | } のみが属す同値類 0 のみからなる任意の有限順序数 n に対して Sn は、超現実数比較規則によって誘導される順序に関して整列順序付けられる帰納規則一回施すと、三種類の数形式得られ大きさ順にすると { | 0} < { | } < {0 | } と書ける(形式 {0 | 0} も出てくるがこれは数的でない: 0 ≤ 0)。これらの属す同値類対し、{0 | } を含むものには 1 を { | 0} を含むものには −1ラベルとして割り当てる。この三種このようなラベル付けをすることは、環の公理満たすことを確認するうえで特別に重要である(これらはちょうど、加法単位元 0, 乗法単位元 1 および 1 の加法逆元 −1 を表すものとして、後で定義する超現実数四則演算整合する)。 任意の i < n に対してSi有効な任意の形式Sn においても有効であるからSi属す任意の数は Sn にも(Si におけるそれらの数の表現の上集合として)現れる帰納ステップにおいて、Sn一つ前Sn−1 からではなくそれより前のすべての合併という形で構成されいるから、この帰納的定義は n が極限順序数であるときにも意味を為すことに注意する)。Sn属する数のうち、Si属す適当なの上集合となっているようなものは、第 i-世代から「遺伝したと言う与えられ超現実数対し、それが属する Sα の中で最小となる α のことを、その超現実数誕生日と呼ぶ。例えば 0 の誕生日は 0 であり、−1誕生日は 1 である。 帰納ステップ繰り返し回目では、以下のように順序付けられた同値類得られる: { | −1} = { | −1, 0} = { | −1, 1} = { | −1, 0, 1} < { | 0} = { | 0, 1} < {−1 | 0} = {−1 | 0, 1} < { | } = {−1 | } = { | 1} = {−1 | 1} < {0 | 1} = {−1, 0 | 1} < {0 | } = {−1, 0 | } < {1 | } = {0, 1 | } = {−1, 1 | } = {−1, 0, 1 | } これら同値類大小比較が、それを代表する形式選び方に依らず無矛盾であることに注意せよ三つほどわかることがある: 第二世代 S2 で新たに加わった超現実数四つあり、その中に極端なものが二つある。ひとつは { | −1, 0, 1} で右集合前世代の数をすべて含みいまひとつの {−1, 0, 1 | } は左集合前世代をすべて含む。残り二つは、前世代二つの空でない集合に分割するになっている前世代存在したすべての超現実数 x が全てこの世代にもあり、それぞれに対してそれを表す新たな形式少なくも一つ持っている。それは前世代の x 以外のすべての数を、x より小さい数は左集合に、x より大きい数は右集合それぞれ入れた分割の形をしている。 一つ超現実数同値類は、左集合極大元と右集合極小元のみに依存して決まる。 略式的には {1 | } および { | −1} はそれぞれ "1 の直後の数" および "−1直前の数" と解釈できる。それら同値類には 2 および −2ラベル付ける。同様に略式的には {0 | 1} および {−1 | 0} はそれぞれ "0 と 1 の中間の数" および "−1 と 0 の中間の数" と解釈できるので、それら同値類には ½ および −½ とラベル付ける。これらのラベル後で述べ超現実数加法および乗法に関する規則正当化される帰納法の各第 n-世代における同値類は、その左集合と右集合直前世代の元を可能な限り多く含む n-完全形式 (n-complete forms) によって特徴付けることができる。これら完全形式は、直前世代すべての数をその左集合または右集合いずれか一方だけにもつ(例え第一世代このような数だけが生じる)か、さもなくば直前世代の数をただ一つ除いて全て含む(この場合、その完全形式は、この除かれたただ一つの数を表す新たな形式与えていることになる)。さて、前世代の数には既に与えたラベルそのままつけるものとして、新たにつけたラベルとともに大小関係に従って並べれば第二世代は − 2 < − 1 < − 1 2 < 0 < 1 2 < 1 < 2 {\displaystyle -2<-1<-{1 \over 2}<0<{1 \over 2}<1<2} となる。 三番目観察は、有限な集合および右集合を持つ任意の超現実数に対して拡張できる無限集合極小元や極大元をもたないかもしれないから、左集合または右集合無限集合である場合には修正が必要である)。だから例えば、形式 {1, 2 | 5, 8} の表す超現実数は {2 | 5} が表すものと同じである。第三世代における形式に関して同様のことを見るには、帰納規則の系として得られる誕生日性質」(birthday property) が利用できる: 誕生日性質n-世代において生じ形式 x = {L | R} がそれより前の世代 i < n から遺伝するための必要十分条件は、Si適当な元をとれば、それが L の任意の元より大きく、かつ R の任意の元より小さくできることである(言葉換え言えば、L と R が以前段階既知となっている数によって既に隔たれているならば、x は新たな数を表すものではなく、既に得られた数である)。x が n より前の任意の世代から来る数を表すとき、そのような世代 i に最小値(つまり x の誕生日)が存在して、その最小値実現する数 c が L と R の間にただ一つ存在する。x はこの c を含む形式(つまり、Sn において c の属す同値類)として第 i-世代における c の表現部分集合として含む。

※この「帰納法による定義」の解説は、「超現実数」の解説の一部です。
「帰納法による定義」を含む「超現実数」の記事については、「超現実数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰納法による定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰納法による定義」の関連用語

帰納法による定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰納法による定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超現実数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS