小名のルールとは? わかりやすく解説

小名のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:15 UTC 版)

栽培品種」の記事における「小名のルール」の解説

言語学上の慣習ハイフン接続した後ろの語等の例外除き小名内の単語頭文字大文字で始まらなければならない小名自体学名はないため、ICNによる分類群名(学名)部分区別できる字体書かれるべきである。それ故前後単一引用符含め学名のようなイタリック体表記すべきではない。 1959年1月1日より前に発行された古い小名は、しばしばラテン語形式与えられ学名混同しやすい。また、学名として命名されたが現在は小名として保持されるものもある。命名クラスラテン語形の小名重複していることがあり、この場合は属より下位の分類群名により特定する必要がある新たに付けられ小名は、以下の条件を満たす1959年1月1日以降他言語一般化したものを除くラテン語単語含まない。 「"form","variety"」及び、それらの略語相当する他言語の語を含まない混乱恐れがある分類群名(一般名や一般化した学名)と一致しない長所誇張し同様の特徴をもつ新し栽培品種導入により混同恐れがあるものは不可1996年1月1日以降30字を超えないラテン文字または数字もしくは一部記号のみ表記一部記号とはアポストロフィー(')、コンマ(,)、2つまでの隣接しない感嘆符(!)、終止符(.)、ハイフン(-)スラッシュ(/)そしてバックスラッシュ(\)である。 「"cultivar","grex","group","hybrid","maintenance","mixture","selection","series","sport","strain"」及び、それらの複数形加え、「"improved","transformed"」の語、もしくは相当する他言語の語を含まない言語学上分けられない場合除き、その栽培品種属す分類群学名や一般名は含まない綴り、または発音が非常に似ているものが命名クラスにあり、混同恐れがあるものは不可2004年1月1日以降「1文字またはアラビア数字もしくはローマ数字」のみ、または、それらと記号組み合わせ不可

※この「小名のルール」の解説は、「栽培品種」の解説の一部です。
「小名のルール」を含む「栽培品種」の記事については、「栽培品種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小名のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小名のルール」の関連用語

小名のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小名のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栽培品種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS