学習・生活指導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学習・生活指導の意味・解説 

学習・生活指導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 06:29 UTC 版)

鹿児島大学教育学部附属中学校」の記事における「学習・生活指導」の解説

2009年度から試験的に3学期制から2学期制移行した教職員出勤生徒授業効率化目指し行われる女子生徒髪留めゴムピン全生徒髪型などの指定があり、抜き打ち若しくは事前に予告したうえで、特に行事前などに“身なり検査(チェック)”という名で検査が行われることもある。登校靴や室内シューズ学校指定のものを履く。 年に5回「附中生確立週間」というものが学習委員会生活委員会連携し中心となって企画運営し、基本的な学習習慣生活習慣徹底授業態度の向上などを目的として行われる毎回生徒課題解決するために学習面生活面それぞれ重点項目決められ、両委員会ともに工夫した活動が行われている。(従来学習面生活面それぞれの面で2つ決められていた重点項目を、附中生確立週間の質のさらなる向上を目指し平成28年度第3回中生確立週間より、重点項目それぞれの面で1つずつに絞ることとなった。) サイレントゾーンというものが存在しており、研究室前、一階フロア会議室前がそれにあたる。サイレントゾーンとは来客の方や会議中である先生方保健室休養している人などに気を配り静かに過ごすスペースである。そこでの無言歩行無音移動徹底なども生活委員中心に行われる昼休み終了時運動会練習時などたくさんの生徒一斉に移動する際には生活委員自主的にサイレントゾーンに立ち、無言歩行無言移動徹底が行われることもある。なお、全校・生徒朝会時には全生活委員所定の場所に立ち、生徒のサイレントゾーンへの意識高めている。 授業前は学習委員と生活委員中心となり、生徒の「2分前着席、1分前黙想が行われる。休み時間授業時間メリハリをつけ、授業集中して臨むことを目的としている。 中学生模範となる事を目標として課しているため、公共交通機関一般乗客などから交通マナーなどに関して苦情電話が入ると、ひどい場合全校生徒もしくは該当する学年該当する交通機関利用する生徒対象として集合掛かり全体指導が行われる。これについては生徒の力で改善しようと、平成28年度からは、生徒会本部徳育部を中心に交通マナー改善向けてさまざまな取り組み検討実施している。その他、校内起こった校則違反などに関しても、全体指導連帯責任という名目当事者以外の生徒にもペナルティ課せられる事がある。 この学校伝統一つとして、「附中体操」がある。この体操は、体育科授業運動会準備運動として行われるオリジナル体操であり、新入生入学直後にこの体操覚えさせられる。また「附中ストレッチ」と呼ばれるものもあり、これは運動会のときにだけ行われる(運動会開会式が附中体操、閉会式が附中ストレッチ)。体操覚え中でも、この学校校風である「きょうだい学級」(例えば、青組1-12-13-1)の間で教え合う。全学年、体育科授業が始まる前に必ず行われる

※この「学習・生活指導」の解説は、「鹿児島大学教育学部附属中学校」の解説の一部です。
「学習・生活指導」を含む「鹿児島大学教育学部附属中学校」の記事については、「鹿児島大学教育学部附属中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学習・生活指導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学習・生活指導」の関連用語

学習・生活指導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学習・生活指導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島大学教育学部附属中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS