天地開闢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 自然 > 空・天 > 天地開闢の意味・解説 

天地開闢

読み方:てんちかいびゃく

天地開闢とは、天地開闢の意味

天地開闢(てんちかいびゃく)は、天地始まり世界初め、を意味する語。今日ではもっぱら天地開闢以来出来事のような言い回し用いられ、「今までなかった」旨を最大限強調する意味で用いられる誇張表現である。

天地開闢の「天地」は、全世界という意味の語。「開闢かいびゃく)」は、これ単独で「世界始まり」を意味する語である。なお「開」も「闢」も共に「開く」という意味の字である。

天地開闢の語の由来・語源

「天地開闢」は、古代中国創世神話における語彙とされる日本神話における創世記述指して「天地開闢」という場合少なくない

呉の時代編纂された神話集「三五暦紀」に、「天地浑沌如鸡子、盘古生在其中、万八千岁、天地开辟(天地渾沌鷄子盤古生在其中、萬八韆歲、天地開闢)」というくだりがある。大体「はじめに渾沌混沌)があって渾沌二つ分かれたことで天と地生まれ人間の世界出現したという事である。

鎌倉時代日本書かれた、日本書紀注釈書である「釋日本紀釈日本紀)」には、「三五暦記曰、天地渾沌如二雞子、盤古生二其中一萬八十歳、天地開闢」という記述がある。

日本書紀には「天地開闢」の4文字こそないが「故曰、開闢之初洲壤浮漂」というくだりに「開闢」の語が見出される

古事記は「天地初めて発けし時」という記述から始まるが、この場面指して「天地開闢」の語を用い場合は多い。

現代中国語では「天地開闢(天地开辟)」の他に「開天闢地(开天辟地)」ともいう。むしろ「开天辟地」の方が一般的である。

天地開闢の語の使い方(用法)、例文

今日一般的な文脈において「天地開闢」の表現用い場面では、「今までにないこと」「これまでになかったこと」を最大限強調する狙い込められているといえる。「びっくり仰天」とか「呆れ果てた」といったニュアンス込められることも多い。

天地開闢の類語と使い分け

天地開闢の類語としては、「世界始まり」という意味では「天地創造」が、「今までになかった」という意味では「古今未曾有」や「前代未聞」などが挙げられる

天地開闢の英語

天地開闢を英語で表現するなら creation of heaven and earth天地創造)や  creation of the world創世)などが挙げられるキリスト教における「天地創造」は the Creation という。

てんち‐かいびゃく【天地開×闢】

読み方:てんちかいびゃく

天地開けはじめ。世界初め。「—以来出来事

[補説] 古代中国思想で、天地初め混沌(こんとん)とした一つのものであったが、分離してこの世界ができたとする

「天地開闢」に似た言葉

てんちかいびゃく 【天地開闢】

中国古代思想で、天地は、もと混沌として一つであったのが分離したもの、とする説の語。

天地開闢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 15:08 UTC 版)

天地開闢(てんちかいびゃく)とは、世界の始まりのこと。




「天地開闢」の続きの解説一覧

天地開闢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:37 UTC 版)

日本神話」の記事における「天地開闢」の解説

天地開闢ののち、高天原別天津神神世七代神々誕生。これらの神々最後に生まれてきたのがイザナギ表記伊邪那岐、ほか)・イザナミ表記伊邪那美、ほか)の二神である。

※この「天地開闢」の解説は、「日本神話」の解説の一部です。
「天地開闢」を含む「日本神話」の記事については、「日本神話」の概要を参照ください。


天地開闢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:19 UTC 版)

天孫氏」の記事における「天地開闢」の解説

天孫氏に関する記述は、『中山世鑑』(1650年)に古くからみえる。『中山世鑑』では、琉球開闢の際に、天の城に住む天帝阿摩美久(アマミク、アマミキヨ)に、神々暮らせる「島」を創るよう命じた。この「島」というのは、地形的な意味での島ではなく集落御嶽ではないか思われる。まず最初に国頭村辺戸安須森(アスムイ、アシムイ)を、次に今帰仁村のカナヒヤブ、斎場御嶽などを創った。しかし、数万経過したものの、人々未だ居らず、このままでは神の霊威を顕わすことができないので、天帝自分の子供である男女を地上降ろしたその後二人三男二女をもうけ、それぞれ長男国王次男按司三男百姓長女は君々(上級神女)、次女ノロ始まりとされる長男は「天孫氏」と名乗り、国の主として統治したという。『中山世譜』(1725年)には、地上降り立った男女の子孫から「天帝子」が誕生し、その長男が「天孫氏」であるとし、さらに後世言い伝えでは、天帝子、天太子天孫氏という順で称している。また1875年の『聞得大君御殿並御城御規式御次第』には、「天タイシ」と「天テイシの子供の一人天孫氏開祖になったとあり、「天タイシ」は天帝子の呉音読みで、「天テイシ」とは別の神であると思われる

※この「天地開闢」の解説は、「天孫氏」の解説の一部です。
「天地開闢」を含む「天孫氏」の記事については、「天孫氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天地開闢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天地開闢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天地開闢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天地開闢」の関連用語

天地開闢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天地開闢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天地開闢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本神話 (改訂履歴)、天孫氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS