天地創造とは? わかりやすく解説

天地創造

読み方:てんちそうぞう

天地創造とは、天地創造の意味

天地創造(てんちそうぞう)とは、神が世界宇宙万物を創り出すという神話類型とりわけ聖書旧約聖書)の「創世記」における万物創造のこと。あるいは、その「創世記」の描写などを題材とした宗教画物語楽曲のタイトル

天地創造の類語と使い分け

天地創造の類義語としては「創世」あるいは「国生み」「天地開闢」などが挙げられる

国生み」は、もっぱら日本神話における国土創成物語を指す語として用いられる。「天地開闢てんちかいびゃく)」は「世界始まり」や「宇宙が今の形になった初め」を指す語であり、特に中国神話における創世物語を指す語として用いられることが多い。

神話排除した文脈では、「天地開闢」や「宇宙開闢のような表現使えないことはないが、「宇宙始まりのような表現用いたほうが無難である。

天地創造の英語

天地創造は、英語では creation創造創世)の語で表現される。特に創世記における天地創造は the Creation という固有名詞表現されるその他の天地創造神話creation of the world のような言い方表現できる

てんち‐そうぞう〔‐サウザウ〕【天地創造】

読み方:てんちそうぞう

天地開闢(てんちかいびゃく)神話一類型。神が宇宙万物をつくり出す話。特に、旧約聖書創世記」に記されている説話

[補説] 曲名別項。→天地創造

「天地創造」に似た言葉

てんちそうぞう〔テンチサウザウ〕【天地創造】

読み方:てんちそうぞう

原題、(ドイツ)Die Schöpfung》ハイドン作曲オラトリオ1798年作。翌年ウィーン初演台本ミルトンの「失楽園」に基づく。


てんちそうぞう 【天地創造】

創世神話の中で、原始混沌ないし原初物質から世界進化生成したとするのに対し、ある創造神世界造ったとする類型話をいう語。とくに『旧約聖書創世記』のそれをいう(神は六日間、創造活動をし、七日目安息たとする)。

天地創造

作者大原まり子

収載図書金色ミルク白色時計
出版社角川書店
刊行年月1986.8
シリーズ名角川文庫


天地創造

作者ディーノ・ブッツァーティ

収載図書神を見た
出版社光文社
刊行年月2007.4
シリーズ名光文社古典新訳文庫


天地創造

作者坂東眞砂子

収載図書見知らぬ
出版社岩波書店
刊行年月2008.11
シリーズ名Coffee Books


天地創造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:46 UTC 版)

天地創造(てんちそうぞう)とは、厳密にはユダヤ教ヘブライ語聖書キリスト教旧約聖書創世記』における世界の創造のことを指す。宗教絵画などでよく題材となる[1]


  1. ^ 広義には神話における世界の創世全般を指すが神が世界を「創造」したというのは、ユダヤ教・キリスト教独自の思想であるため、そうではない他の宗教・神話に適用するのは、厳密には誤用である。
  2. ^ 古田武彦 編『倭国の源流と九州王朝―シンポジウム』新泉社、1990年、92-104頁。ISBN 978-4787790224オリジナルの2022年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220122024146/http://kiyo-furu.com/tenchisouzouhtml.html 


「天地創造」の続きの解説一覧

天地創造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 18:29 UTC 版)

システィーナ礼拝堂天井画」の記事における「天地創造」の解説

天地創造にかかわる3つの画面は、『創世記』最初の章に基づく。そこでは、神は大地とそこにあるすべてのものを6日間創造し7日目休息したとされている。第1の画面は天地創造の第1日目で、神が光を創造し、光と闇と分けた場面である。時系列的にはその次に位置する出来事第3画面描かれている。すなわち天地創造の第2日目で、神が地ととを分離した場面である。3つの画面の中で最もサイズ大きい第2の画面では、神の姿は2回描写されている。天地創造の第3日目、神が大地創造し植物生じさせたという内容と、第4日目、神が太陽と月それぞれ昼と夜支配させ、時と四季とを支配させたという内容描かれている。第5日目に、神は空を飛ぶと、魚と水棲む生き物創造したが、これは天井画には描かれていない第6日目の地上棲む創造同様に描かれていない。 これら3画面は、天井画制作順序の点では、3段階目、つまり最後に制作されたものであり、構想描法は他の画面より雄大で、天井画全体中でもっともダイナミックなものになっている。第1の画面についてヴァザーリ書いている。「ミケランジェロは神が光と闇を分離するところを描いた威厳満ちた神は両腕伸ばして力強く立ち、神の愛啓示創造の力とを示している」。

※この「天地創造」の解説は、「システィーナ礼拝堂天井画」の解説の一部です。
「天地創造」を含む「システィーナ礼拝堂天井画」の記事については、「システィーナ礼拝堂天井画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天地創造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天地創造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天地創造」の関連用語

天地創造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天地創造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天地創造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂天井画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS