塾中懸令とは? わかりやすく解説

塾中懸令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 02:06 UTC 版)

練兵館」の記事における「塾中懸令」の解説

練兵館塾生遵守すべき日課定めた「塾中懸令」には、毎朝五つ時(午前8時ごろ)まで素読を行うことが定められているほか、午後出稽古の無い時は手習学問兵学砲術をも心掛け怠惰に日常過ごさないよう訓辞されており、剣術のみならず空いた時間学問修めることになっていた。塾頭務めた渡辺昇は後に、土木工事時事など「武術の外に教へられた処が多かつた」と言ったという。 また、斎藤弥九郎雑談の形で、桂小五郎など長州藩水戸藩などの門下生たち尊王攘夷思想薫陶それとなく与え続けていたといわれる。特に桂小五郎は、師匠斎藤積極的に願い出て斎藤兵学の師である西洋兵学者江川英龍弟子となっている。江川当時最新軍事知識有する西洋兵学者として幕府からも絶大な信頼得ており、1853年黒船来航により、江戸湾一帯台場築造責任者として駆り出された。は、江川から単に小銃術・西洋砲術などを学ぶだけでは飽き足らず、この台場築造実際を見る機を捉えて積極的に江川願い出江川付き人として一般人立ち入ることを許されなかった江戸湾軍事要衝地における台場築造工事つぶさに視察している。 伊豆国相模国甲斐国など五カ国の代官務め西洋兵学者江川が、儒学教養深い斎藤自分用人格として形式的に召し抱え斎藤および練兵館志士たちのスポンサー役を果たしつつ、幕府危機を彼らに伝え続け、彼らはその貴重な情報素直に受け止め続けていたのである

※この「塾中懸令」の解説は、「練兵館」の解説の一部です。
「塾中懸令」を含む「練兵館」の記事については、「練兵館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塾中懸令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塾中懸令」の関連用語

1
14% |||||

塾中懸令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塾中懸令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの練兵館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS