地頭の領主化とは? わかりやすく解説

地頭の領主化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 23:28 UTC 版)

領主」の記事における「地頭の領主化」の解説

平安中期以降摂関政治みられる藤原北家官位独占などにより、中央政界からあぶれた下級貴族多くが、地方下向した。開発領主はこれらの貴族主従関係を結ぶことにより、荘園をめぐる紛争解決役立てようとすることが多く、自らは武装して武士となり、また下貴族なかには、これらを武士団として組織して、その棟梁呼ばれることも少なくなかった。これら武家の棟梁のなかから、やがて奥州藤原政権平氏政権生まれ12世紀末葉には鎌倉幕府の成立をみた。 鎌倉時代では地頭存在知られるが、本来は地頭とは荘官の名称のひとつであり、文治の勅許の際にも、源行家源義経追討名目として荘園公領から兵糧米徴収する権限与えられたにすぎず、土地支配権得たわけではなかった。また、その設置当初平氏没官領限られていた。 しかしながら幕府忠誠誓った武士すなわち御家人は、この地頭職補任ないし安堵というかたちで論功行賞その他がおこなわれ荘園公領における年貢徴収土地管理治安の維持にあたって現地支配実権にぎった鎌倉時代通じて地頭による荘園侵略さかんにおこなわれ荘園領主との間に土地に関する紛争激化した。そこで荘園領主は、地頭請所契約結んで荘園管理一切地頭にまかせるかわりに年貢納入約束させたり、下地中分とりきめをおこなって、荘園土地そのもの領主地頭折半したりした。しかし、この結果荘園領主のねらいとはうらはらに、地頭荘園支配はいっそう進んだ

※この「地頭の領主化」の解説は、「領主」の解説の一部です。
「地頭の領主化」を含む「領主」の記事については、「領主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地頭の領主化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地頭の領主化」の関連用語

1
6% |||||

地頭の領主化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地頭の領主化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS