土蜘蛛の妖怪とは? わかりやすく解説

土蜘蛛の妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 17:34 UTC 版)

土蜘蛛」の記事における「土蜘蛛の妖怪」の解説

時代を経るに従い土蜘蛛物語戯曲などに取り上げられ蜘蛛土蜘蛛などの名称で、日本を「魔界」にしようとする存在あるいは源頼光対抗する蜘蛛妖怪とされ、妖怪として定着していった。 『平家物語』の「剣巻」では「山蜘蛛」と表記され源氏の家系に伝来する蜘蛛切り」という刀にまつわる物語として登場しており、このはなしが能の五番目物の『土蜘蛛』などにも取り入れられ妖怪としての土蜘蛛がひろく知られるようになった源頼光が瘧(マラリア)を患って床についていたところ、身長7尺(約2.1メートル)の怪僧現れ、縄を放って頼光絡めとろうとした。頼光病床にもかかわらず名刀膝丸斬りつけると、僧は逃げ去った翌日頼光四天王率いて僧の血痕を追うと、北野神社裏手の塚に辿り着き、そこには全長4尺(約1.2メートル)の巨大な蜘蛛がいた。頼光たちはこれを捕え、串に刺して川原晒した頼光病気その後すぐに回復し土蜘蛛討った膝丸以来蜘蛛切り」と呼ばれた。能の『土蜘蛛』では、土蜘蛛四天王に対して葛城山年を経土蜘蛛精魂なり」と語っている。 14世紀頃に製作され絵巻物土蜘蛛草紙』では、巨大な蜘蛛の姿で描かれている。源頼光家来渡辺綱連れて京都洛外北山蓮台野赴くと、空を飛ぶ髑髏遭遇した不審思った頼光たちがそれを追うと、古びた屋敷辿り着き様々な異形妖怪たち現れ頼光らを苦しめた夜明け頃には美女現れ目くらまし仕掛けてきたが、頼光はそれに負けずに刀で斬りかかると、女の姿は消え、白い血痕残っていた。それを辿って行くと、やがて山奥洞窟至り、そこには20丈(約60m)ほどの巨大な蜘蛛がおり、この蜘蛛すべての怪異正体だった。激し戦いの末に蜘蛛首を刎ねると、その腹からは1990個もの死人の首が出てきた。さらに脇腹からは無数の子グモ飛び出したので、そこを探ると、さらに約20個の小さな髑髏があったという物語である。 浄瑠璃歌舞伎では、世界設定に「前太平記」(源頼光四天王たちがおもに活躍する)が採られると、上記物語題材として引かれることが多く江戸時代以後様々な戯曲舞踊作品土蜘蛛登場した蜘蛛妖術用い手法は『善知安方忠義伝』の山蜘(やまぐも)や『白縫譚』の小女郎蜘蛛などの作品へと影響与えている。 以上のようにさまざな作品蜘蛛のすがたをした妖怪として土蜘蛛登場していったが、いずれも物語や能を典拠として制作されており、各作品『古事記』『日本書紀』や『風土記』などに見られる古代土蜘蛛たちの伝説などとの直接的な参照関係希薄である。

※この「土蜘蛛の妖怪」の解説は、「土蜘蛛」の解説の一部です。
「土蜘蛛の妖怪」を含む「土蜘蛛」の記事については、「土蜘蛛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土蜘蛛の妖怪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土蜘蛛の妖怪」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||


土蜘蛛の妖怪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土蜘蛛の妖怪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土蜘蛛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS